海外子女教育振興財団では、帰国子女・海外子女を受け入れている学校にも「学校会員」として維持会員に加わっていただいており、毎回一校ずつ紹介しています。今回は福岡県にあるリンデンホールスクール中高学部をご紹介します。
全世界の日本人学校では約1.5万人、補習授業校では約3万人の児童生徒が学んでおり、所在する地域の事情や在籍人数など学校の状況は多種多様です。ここでは世界各地にある日本人学校や補習授業校をご紹介します。 今回はインドネシアにあるバリ日本語補習授業校です。
JOES Davos Next 2025が始動しました。 これからの社会を支える子どもたちが、世界でおきている課題について、異なるバックグラウンドや視点を持つ世界中の仲間とオンラインでつながりながらともに学び、調べ、発信していくイベント、JOES Davos Next。今年はその4回目となります。 今年のテーマは「ウェルビーイング」です。これまでのテーマ「夢」「海」「宇宙」に比べると、なんだかイメージしにくいような……。 そもそも、「well-being」という外国語、どうやら「しあわせ」と訳すようなのですが、いまひとつピンとこない……。 そして、JOES Davos Next の代名詞ともいえるPART2のディスカッションのスタイルにも、今年は変化があるようです。 いよいよ8月18日(月)から参加募集が始まる今年度のJOES Davos Nextについて、Davos Next事務局に聞きました。
3回目を迎えたJOES Davos Nextは、基調講演オンデマンド配信にはじまり、リアルタイムのQ&Aセッション、オンラインミーティングのグループディスカッションと進み、各グループが成果動画を収録して全日程を終えました。 「宇宙」という、身近なようで遠く、簡単なようで難解なテーマに取り組んだ子どもたち。今回も素晴らしい学びとディスカッションが生まれました。かかわってくださったすべての方に厚く御礼申し上げます。 今回のイベントの締めくくりとして、JOES理事長綿引宏行のインタビューをお送りします。
3回目を迎えたJOES Davos Nextは、基調講演オンデマンド配信にはじまり、リアルタイムのQ&Aセッション、オンラインミーティングのグループディスカッションと進み、各グループが成果動画を収録して全日程を終えました。 「宇宙」という、身近なようで遠く、簡単なようで難解なテーマに取り組んだ子どもたち。今回も素晴らしい学びとディスカッションが生まれました。かかわってくださったすべての方に厚く御礼申し上げます。 今回のイベントの締めくくりとして、JOES理事長綿引宏行のインタビューをお送りします。
アメリカ・ジョージア州に暮らす降矢ファミリー。1度目のジョージア州駐在中にアメリカで生まれた長女の望空(みそら)さんと次女の夏希(なつき)さん、その後、帰国して日本で生まれた三女の瑚々(ここ)さん。それぞれ小学校5年、小学校2年、小学校1年生まで日本で学校生活を送ったのち、2016年から3年間をインディアナ州、2019年から2年間をオハイオ州で過ごし、2021年から再びジョージア州での駐在に同行している。母子帰国を選ばずに「スライド異動」(海外駐在から帰国を挟まずにまた別の海外に駐在すること)に同行
全世界の日本人学校では約1.5万人、補習授業校では約3万人の児童生徒が学んでおり、所在する地域の事情や在籍人数など学校の状況は多種多様です。ここでは世界各地にある日本人学校や補習授業校をご紹介します。今回はフィリピンにあるセブ補習授業校です。
全世界の日本人学校では約1.5万人、補習授業校では約3万人の児童生徒が学んでおり、所在する地域の事情や在籍人数など学校の状況は多種多様です。ここでは世界各地にある日本人学校や補習授業校をご紹介します。今回はアメリカにあるシカゴ日本人学校です。
全世界の日本人学校では約1.5万人、補習授業校では約3万人の児童生徒が学んでおり、所在する地域の事情や在籍人数など学校の状況は多種多様です。ここでは世界各地にある日本人学校や補習授業校をご紹介します。今回は中国にある成都補習授業校です。
これから出国されるご家族、滞在中のご家族、帰国後のご家族の悩みを、海外子女教育振興財団 教育アドバイザーがお答えします。今回は、帰国が決まりましたご家族の相談です。
全世界の日本人学校では約1.5万人、補習授業校では約3万人の児童生徒が学んでおり、所在する地域の事情や在籍人数など学校の状況は多種多様です。ここでは世界各地にある日本人学校や補習授業校をご紹介します。今回はタンザニアにあるダルエスサラーム補習授業校です。
これから出国されるご家族、滞在中のご家族、帰国後のご家族の悩みを、海外子女教育振興財団 教育アドバイザーがお答えします。今回は、習い事と補習授業校に悩む相談です。