現在、海外子女教育振興財団とともに日本人学校の英語教育プログラムの開発に取り組む池田 真さん。ブラジル・サンパウロに生まれ 5歳まで育つ。帰国後、東京の公立小学校へ。中1の夏に再びサンパウロへ引っ越し、サンパウロ日本人学校中学部に通う。
日本の首都圏では、中学受験をするのはめずらしくなく、中には多くの学校が受験日にあててくる日には、クラスの半数ほどが欠席する、という小学校もあると聞きます。海外で、一般枠での中学受験を視野に入れているご家族はもちろんのこと、海外で長く暮らし、「受験」にピンとこないというご家族からも「日本のいまどきの受験事情を知りたい」という声が届いています。そこで、今回は一般的な中学受験に関する情報について、教育機関の発展のために尽力している株式会社大学通信の石丸公子氏からご投稿いただきました。いま、日本の子どもたちに求められている「学力」が見えてくるかもしれません。
神奈川県横浜市でインターナショナルスクールを運営する甲斐 実(かい みのる)さんは、20代の頃、ワーキングホリデーやバックパッカーの旅を通して、アメリカ、カナダ、オーストラリアでの長期滞在を経験した。そこで身につけた「グローバル感覚」や「探究心」を日本の子どもたちに伝えたいという強い思いがあるという。甲斐さんが思い描く理想のグローバル教育について聞いた。
小学生時代をアメリカで過ごしたことから、アメリカや英語が大好きになった、柏木杏さん。帰国後も英語を学び続け、高校1年の時にアメリカへの留学プログラムに応募した。しかし、弱視を理由に選考対象から外されてしまう。このことをきっかけにアメリカの大学を目指すようになる。柏木さんに目のハンデのことやアメリカでの大学生活ついて話してもらった。
現在川崎市で「新しい福祉」を展開している佐藤典雅さん。福祉とは縁がなくBSジャパン、ヤフージャパン、東京ガールズコレクションなどでプロデューサーをしていた。そんな経歴を持つ佐藤さんに福祉のことや長男のがっちゃん(楽音〈がくと〉/GAKUさん)のことを話してもらった。佐藤さんが代表を務めるアイムは4年連続でかながわ福祉サービス大賞を受賞している。