来日70周年、ウィーン少年合唱団が来日! 団員の下田弾さんにインタビュー オーストリアのユネスコ無形文化遺産にも登録されているウィーン少年合唱団、美しいボーイソプラノ「天使の歌声」で世界中の多くの人々を魅了し続けている。合唱団の歴史は古く、発祥は1498年のローマ帝国に遡る。 国籍を問わない小学校4年生から中学校3年生までの100名の子どもたちがアウガルテン宮殿で寮生活を送りながら、「ハイドン組」「モーツァルト組」「シューベルト組」「ブルックナー組」の4グループに分かれて活動している。毎週日曜日、ウィーンの王宮礼拝堂で行われるミサでミサ曲を歌うほか、さまざまな音楽祭やメディアに登場したり、世界各地でコンサートを開催したりと、その活躍は幅広い。 この5月、来日したのは「モーツァルト組」。今回ご紹介するのは、そのメンバーのひとり、下田弾(しもだはずむ)さん。日本人の母とドイツ人の父を持ち、ドイツ・フランクフルトで生まれ育った14歳、サッカーをしたり、甘いお菓子を食べたりするのが大好きという中学校3年生だ。 合唱団に入るまでは、ドイツのフランクフルトに住み、補習授業校に通っていた。小学部5年生だった時には、海外子女教育振興財団が主催する海外子女文芸作品コンクールの詩部門に応募し、ウィーン少年合唱団のオーディションを受けた時のことを書いた『天使の一員』で、「特選」を受賞している(『天使の一員』は本記事の最後で紹介します)。 憧れだったウィーン少年合唱団の一員となり、今回、来日を果たした下田弾さんに、東京でのコンサート終了後にインタビューした。
海外に住んでいる子どもたちは、どんな風に夏休みを過ごしている?読者からの投稿を紹介します。
「進化する在外教育施設」シリーズ第1弾
悩んでいる子どもたちへ、先生がメッセージを届けます。
<後編>読者から寄せられた海外生活の失敗談
アメリカ駐在中の料理研究家柏木京子さんの料理コラム
これから出国されるご家族、滞在中のご家族、帰国後のご家族の悩みを、海外子女教育振興財団 教育アドバイザーがお答えします。
アメリカ・ジョージア州に暮らす降矢ファミリー。1度目のジョージア州駐在中にアメリカで生まれた長女の望空(みそら)さんと次女の夏希(なつき)さん、その後、帰国して日本で生まれた三女の瑚々(ここ)さん。それぞれ小学校5年、小学校2年、小学校1年生まで日本で学校生活を送ったのち、2016年から3年間をインディアナ州、2019年から2年間をオハイオ州で過ごし、2021年から再びジョージア州での駐在に同行している。母子帰国を選ばずに「スライド異動」(海外駐在から帰国を挟まずにまた別の海外に駐在すること)に同行
2024年12月、宇宙飛行士・山崎直子さんの基調講演で幕を開けたJOES Davos Next 2024は、年明けのQ&Aセッション、それに続くPART 2グループワーク4回の全日程を、盛況のうちに終了しました。それぞれのグループの成果は、動画の形でまとめられました。 参加者、ディスカッションを支えてくださったファシリテーター、そして宇宙開発フォーラム実行委員会のみなさんとともに、充実した時間を過ごすことができました。数か月間にわたって子どもたちを支えてくださった保護者や先生方に、心より感謝申し上げます。 JOES Davos Nextは今回で3回目。基調講演とディスカッションという基本構成は変わりませんが、その実施スタイルは少しずつ変化してきました。第1回からJOES Davos Next運営委員をつとめ、学びのデザインを一緒に築き上げてきた山本良太先生(大阪教育大学)に、今回の学びの設計とその狙い、そして成果についてお話を伺いました。