第45回海外子女文芸作品コンクール審査結果発表(作文その3)
第45回海外子女文芸作品コンクール審査結果発表(作文その4)
第45回海外子女文芸作品コンクール審査結果発表(詩その1)
第45回海外子女文芸作品コンクール審査結果発表(詩その2)
第45回海外子女文芸作品コンクール審査結果発表(詩その3)
第45回海外子女文芸作品コンクール審査結果発表(詩その4)
第45回海外子女文芸作品コンクール審査結果発表(短歌)
第45回海外子女文芸作品コンクール審査結果発表(俳句)
東京都世田谷区にある東京都市大学等々力中学校・高等学校は、帰国生の受け入れを積極的に行っている学校として知られています。現在、1学年約200名のうち20名前後が帰国生という一般の私立校としては、かなりグローバルな環境。ここで、日本で育ってきた在校生たちは、どのように帰国生を受け入れているのでしょう? 中学校2年生、3年生の男女4名に話を聞くと意外な実状が見えてきました。
「笑いと人情の詰まった落語は、世界に通用する可能性に満ちている」。そう語るのは、さまざまな国と地域で高座に上がり続けてきた落語家・立川志の春さんです。日本の伝統話芸である落語は、実際のところ世界でどのように受け入れられているのでしょうか?海外にも通用する落語の魅力と、国内外におけるユーモアの違いについて話を聞きました。
あさひ学園は、アメリカ・ロサンゼルスにある日本の文部科学省・外務省が支援する補習授業校(補習校)です。ロサンゼルス近郊に系列4校を構える全米でもかなり規模の大きな補習校だといえます。異文化理解を大切にしながら、日本文化に触れる機会も豊富に用意しているのがあさひ学園の特色。毎週土曜日、日本の学校と同等のカリキュラムと教科書で本格的な授業を行い、ロサンゼルス近郊に住む子どもたちの日本語教育を支えています。今回は、あさひ学園で学んだ経験を持つ卒業生3名がオンラインで集結。あさひ学園の思い出や現地で学んだこと、それらが現在の仕事や学びにどのように役立っているかを語っていただきました。
日本の大学で、「総合型選抜」の導入が進んでいます。これは、小論文や面接で合否を決めるいわゆる「推薦入試」のこと。今や日本の大学の8割が「総合型選抜」を導入し、約5割が「総合型選抜」をはじめとする年内入試で入学する時代です。帰国生は、各大学の「帰国生入試」を視野に入れがちですが、志望大学・学部に帰国生枠がない場合、出願条件を満たさない場合などは、「総合型選抜」を目指す選択肢もあります。なぜなら、英語力や海外の経験を評価する「総合型選抜」が増えているからです。「総合型選抜」の傾向と対策について、大学受験の専門家を取材しました。