共同通信社の政治部記者として、毎日深夜まで働いていた小西一禎さんは、2017年に会社の制度を使って休職し、妻の海外赴任に同行する形で渡米する。肩書きがなくなり、5歳の娘と3歳の息子を育てる父・夫としてスタートしたニューヨーク・マンハッタンの対岸、ニュージャージー州での新生活。ここで、小西さんは、自ら「駐夫(ちゅうおっと)」を名乗り、同じ境遇にいる日本人男性にメッセージを発信した。代表を務める「世界に広がる駐夫・主夫友の会」の活動から見えてきた「駐夫」の現状と今後の課題とは?
帰国生の中には、一般の大学だけでなく美術系大学や美術系学部への進学を目指す生徒も多くいるでしょう。そうしたニーズに応え、各大学では帰国生向けの入試が展開されています。しかし、美術系大学・学部には一般の大学とは異なる対策が求められるはず。今回は、美術系大学・学部への進学サポートを行う代々木ゼミナール造形学校の石川聡先生に、日本の入試の特徴をヒアリング。さらに、多摩美術大学・筑波大学芸術専門学群の入試担当者と帰国生向け入試に合格した学生に、受験のポイントや対策についてじっくり話を聞きました。
JOES Davos Next 2024の基調講演の配信がはじまりました。 講師は宇宙飛行士の山崎直子さん。「宇宙から学ぶ地球の問題」がテーマです。昨年までとはやり方を変え、今年はあらかじめ録画した基調講演動画をオンデマンドで配信します。 日本語版と英語吹替版が用意され、どちらにもフリガナ付きの日本語テロップがついています。 JOES Davos Nextのディスカッションイベントは小学校5年生から中学生を対象としていますが、基調講演は、小さな子どもから大人まですべての人を対象にしています。そして日本語と英語のどちらでも、自分の得意なほうの言語で気軽に視聴してほしいという、JOESの願いがこめられています。 さらに来年2月には、ライブで山崎さんが登場するQ&Aの時間が予定されています。このQ&Aも、リアルタイムで視聴できなくても大丈夫なようにオンデマンド配信を予定しています。 講演に先立って行われたインタビューで「もし子ども時代にJOES Davos Nextが開催されていたら、きっと私も参加したいと思ったはず」と語っていた山崎さん。爽やかな笑顔で画面に登場して、わかりやすく優しい口調で世界中の視聴者に語り掛けました。
全世界の日本人学校では約1.5万人、補習授業校では約3万人の児童生徒が学んでおり、所在する地域の事情や在籍人数など学校の状況は多種多様です。ここでは世界各地にある日本人学校や補習授業校をご紹介します。今回は、メキシコにあるメキシコ日本人学校です。
海外赴任を経験した様々な家族のストーリーを紹介します。医療系メーカーに勤務する父タケシと母ルイは、長女マキ、長男コウジ、次男ケンジと共にタイ・バンコクで3年5カ月に及ぶ駐在生活を経験した。渡航したのは、双子の長男・次男が生後8カ月、長女は2歳前のタイミング。現地の医療水準を心配しながらの駐在スタートとなった。その後、現地で次男が自閉症と診断され、受け入れ先の幼稚園を転々とすることに。そして、長男にも発達障害の症状が見られるようになる。その過程で、現地の日本人コミュニティに助けられながら、家族5人の生活スタイルを見つけて行った。マラソンが趣味のアクティブ夫婦が向き合ったバンコク駐在生活はいよいよ終盤へ。
ロサンゼルス在住 岩井英津子さんによる現地の学校や生活を紹介するコラム
アメリカ駐在中の料理研究家柏木京子さんの料理コラム
これから出国されるご家族、滞在中のご家族、帰国後のご家族の悩みを、海外子女教育振興財団 教育アドバイザーがお答えします。今回は、習い事と補習授業校に悩む相談です。
モルディブと日本で半年ごとに生活する、梅原ひとみさん。大学を休学してリゾートインターンシップに参加したことをきっかけに、卒業後にモルディブのリゾートホテルに就職。仕事に邁進する中、モルディブ人の彼から求婚され、結婚。その後、コロナの流行、出産を経て現在の生活に至る。モルディブについて、イスラム教の義家族との生活、現在の様子とこれからのことについて、話を聞いた。
悩んでいる子どもたちへ、先生がメッセージを届けます。