豊島岡女子学園 130周年記念演奏会
「日本語検定」は、親子がいっしょに学び、楽しみながら挑戦できる検定です。検定問題への挑戦を通じて、日本語の運用能力を鍛えましょう。
小学生時代をアメリカで過ごしたことから、アメリカや英語が大好きになった、柏木杏さん。帰国後も英語を学び続け、高校1年の時にアメリカへの留学プログラムに応募した。しかし、弱視を理由に選考対象から外されてしまう。このことをきっかけにアメリカの大学を目指すようになる。柏木さんに目のハンデのことやアメリカでの大学生活ついて話してもらった。
「名作」とは何でしょうか? 辞書には「すぐれた作品」や「有名な作品」などと載っています。しかし、世の中には「すぐれた作品」など無数にありそうですし、有名な作品もたくさんあります。一体何が名作で、名作はどこにあるのでしょうか。
全世界の日本人学校では約1.5万人、補習授業校では約3万人の児童生徒が学んでおり、所在する地域の事情や在籍人数など学校の状況は多種多様です。ここでは世界各地にある日本人学校や補習授業校をご紹介します。今回はカナダにあるカルガリー日本人コミュニティ・スクール補習授業校 です。
いよいよ今年のJOES Davos Nextがはじまりました。皮切りとなる基調講演の講師は、公益財団法人笹川平和財団 海洋政策研究所所長の阪口秀博士。テーマは「海の今と未来を考えよう」。食卓に並ぶシーフードを起点に、それらが採れる環境、漁獲までの人々の仕事、自然とのバランス、環境保護・保全、守る海・楽しむ海、と様々な視点で海の問題を解き明かし、私たちと海のつながりについて考えていきます。Part2のグループワークの出発点となる内容です。
海外子女教育振興財団では、帰国子女・海外子女を受け入れている学校にも「学校会員」として維持会員に加わっていただいており、毎回一校ずつ紹介しています。
海外赴任を経験した様々な家族のストーリーを紹介します。 アメリカで小学校、中学校時代を過ごした貴教と真紀。貴教の海外駐在が決まったが、二人の思いは少し違っていた。長男裕哉、次男達哉との4人の海外生活はどのようなものだったのだろうか。
「英語」か「日本語」か、その葛藤
2002年度 受賞作品(作文・詩・短歌・俳句)
アメリカ駐在中の料理研究家柏木京子さんの料理コラム