海外子女教育振興財団主催の第46回海外子女文芸作品コンクールの審査結果が発表されました。このたび、特別賞受賞作品をご紹介します。
このコンクールは海外に在住する小・中学生が言語・風習・気候風土・治安など、日本と異なる生活環境の中で感じ、考え、感動したことを日本語で表現することを促すために、1979年から毎年行われています。
今回は、日本人学校や補習授業校に通っていない子どもたちからの作品が大幅に増え、滞在年数に関係なく優秀な作品が散見されました。
良質の作品の応募には先生方の指導や学校としての取り組み、家庭教育の大切さを痛感します。子どもらしい気づきや素直な好奇心に、文章の構成や語彙など日本語の知識を高める機会が加われば、さらに状況や気持ちの伝わる素晴らしい作品になることでしょう。
なお応募作品総数は31,927点(作文=2,484点、詩=2,880点、短歌=6,260点、俳句=20,303点)。すべての部門で昨年度に比べて多くの作品が集まり、コロナ禍以降で初めて3万点を超えました。
これらの作品は予備審査を経て9月19日、海外子女教育振興財団(東京都港区)で行われた最終審査会にかけられ、協議の末、文部科学大臣賞をはじめ、海外子女教育振興財団会長賞、後援・協賛者賞、特選、優秀、佳作が決定しました(特選・優秀・佳作・学校賞の審査結果は弊財団の文芸作品コンクールのサイトに掲載しています https://www.joes.or.jp/kojin/bungei)。
なお今年の12月には、作品集『地球に学ぶ 第46回』が刊行される予定です。
JFE21世紀財団賞
ぼくとガンダム
イスラマバード日本人学校(パキスタン)
小2 小林 立季
ぼくは、ガンダムがすきだ。
おとうさんが、テレビをみせてくれた。
その、しゅんかん
こころが、ドンッとうごいた。
じゅうで、てきをバンバンたおすばめんをおりがみでつくった。
うでやあしをかいて、きってはって、とってもかっこいいガンダムがかんせい!
いつも、もっている。
だけど、あそびおわったら
おとうとにとられないように、そっと、とだなにしまっておくんだ。
にほんにかえったとき、おとうさんにおねがいして、
ガンダムのプラモデルをかってもらった。
なんと、六こ!
あっというまに、ぜんぶつくったよ。
どれも、かっこよかった。
いちばんのお気に入りは、
ストライクガンダム
じゅうとシールドが、かっこいいんだ。
パキスタンにもどるとき、
そのガンダムたちも大じに
大じにもってかえった。
まい日あそんでいたら、あるとき ふと
とだなのガンダムを思いだした。
のぞいてみたら、おりがみのガンダムが「もっと、あそんで。」って、ぼくにやさしく話しかけてきた気がした。
ちょっと、ほこりをはらってぼくは、「ごめんね。」って声に出した。
それからは、プラモデルだけじゃなくておりがみのガンダムともまいにちちゃんとあそぶようになった。
たたかいごっこもいっしょに、できるんだ。
たなにも、ならんでしまうようになった。
これからも、ずっとたいせつにするね。
ぼくのガンダム
東京海上日動火災保険賞
風の国、アオテアロア
オークランド補習授業校(ニュージーランド)
小6 ヴィエイラ セナ
山にかかる 朝の静けさ
羊たちが ゆっくりと目をさます
草のしずくが 光をうけて
空が すこしずつ ひらいてゆく
ここは アオテアロア
マオリの人が そうよんだ島
「白くて長い雲の国」
風が歌を 動かすところ
海からくる風が 私のことを包む
それは 言葉じゃないけど
なにか 大切なことを 伝えてくれる
昼の光は やわらかく あたたかくて
草も 石も 空を見上げる
ときどき 小さな事が 大きく感じられる
夜になると 星がいっぱい
月が 羊のねむる丘をてらす
南十字星が 空のすみかにかがやいて
ここは なんとなく 安心できる
アオテアロアは
しずかな声で 話しかけてくれる
「あせらなくてもいいんだよ」
「そのままで いいんだよ」
私も 風のように
華麗に 動けたらいいな
この国の 空の下で
少しずつ 新しい自分を 見つけたい
日販アイ・ピー・エス賞
カナダと日本の一年日記
トロント補習授業校(カナダ)
小3 岸田 帆生
耳をすませてみれば 聞こえてくる
カナダと日本のうた はじまるよ
一月 雪がしんしんとふりつもる まだねむっているよ しずかなぎん世界
む月 色とりどりのおせち料理 宝石ばこのよう こたつぬくぬく 心もほかほか
二月 まだとけぬさむい雪の中 学校でくばられる ホットチョコレート
きさらぎ おにのお面に豆なげて おにがされば え方まき しあわせねがうしずけさよ
三月 雪どけに どこに行こうか春休み 学校休んで家ぞくりょこう
やよい 春のにおいにさそわれて 動物達も出てきたよ 春風うきうきおどりだす
四月 春が来たと思ったら雪つもり 雨続くきまぐれなお天気
う月 入学式 友だちいるかな? 母と歩く桜なみ木
五月 おさんぽ日より たんぽぽが黄金色にかがやいて ようやく来たよ 短い春
さ月 五月びょうなんかに負けないぞ 元気に泳ぐ こいのぼり
六月 梅雨明けた 木登りかけっこ おてのもの 気づけばもうすぐ夏休み
水な月 風がはこんだ雨のにおい あじさいもよろこぶ雨つぶの音
七月 夏がきた 青あおとしげった大きな木 動物たちもよろこびながらごあいさつ
文月 青い空 にゅうっと出てきた入道雲 あせをかきかき 空から見おろす
八月 どこからか アイスクリームのトラックやってきて 母にせがむあつい夏
は月 わっしょいわっしょい おみこし来て たこやき やきそば かき氷 楽しい楽しいお祭りだ
九月 さあ 今日から新学期 うれしはずかし 友達作ろう
長月 夜になり 今日こそまん月見れるかな 祖母と作ったお月見だんご
十月 トリックオアトリート 家にきょ大なガイコツと にわにかざるおばけかぼちゃは まさにちょうこくアート
かんな月 赤白ぼう かってもまけてもなかないぞ 秋晴れの空 運動会
十一月 落ち葉の上にのっかって ふかふかダイブだ ここちよい秋
しも月 写真館 ラプンツェルの着物にうすむらさきのドレス 一日だけのおひめさま 七五三
十二月 大みそか まだまだかざるよ クリスマスツリー もみの木見ながら年明けだ
しわす いそいそと 母が作った年こしそば 今年こそ聞けるかな じょ夜のかね
カナダと日本 わたしの中で ぐるぐる回る
さぁ 明日はどんな日がまっているのかな?