第46回海外子女文芸作品コンクール 審査結果発表(作文その4)
海外子女教育振興財団主催の第46回海外子女文芸作品コンクールの審査結果が発表されました。このたび、特別賞受賞作品をご紹介します。
このコンクールは海外に在住する小・中学生が言語・風習・気候風土・治安など、日本と異なる生活環境の中で感じ、考え、感動したことを日本語で表現することを促すために、1979年から毎年行われています。
今回は、日本人学校や補習授業校に通っていない子どもたちからの作品が大幅に増え、滞在年数に関係なく優秀な作品が散見されました。
良質の作品の応募には先生方の指導や学校としての取り組み、家庭教育の大切さを痛感します。子どもらしい気づきや素直な好奇心に、文章の構成や語彙など日本語の知識を高める機会が加われば、さらに状況や気持ちの伝わる素晴らしい作品になることでしょう。
なお応募作品総数は31,927点(作文=2,484点、詩=2,880点、短歌=6,260点、俳句=20,303点)。すべての部門で昨年度に比べて多くの作品が集まり、コロナ禍以降で初めて3万点を超えました。
これらの作品は予備審査を経て9月19日、海外子女教育振興財団(東京都港区)で行われた最終審査会にかけられ、協議の末、文部科学大臣賞をはじめ、海外子女教育振興財団会長賞、後援・協賛者賞、特選、優秀、佳作が決定しました(特選・優秀・佳作・学校賞の審査結果は弊財団の文芸作品コンクールのサイトに掲載しています https://www.joes.or.jp/kojin/bungei)。
なお今年の12月には、作品集『地球に学ぶ 第46回』が刊行される予定です。
こくみん共済COOP賞
人生で一番ないた日
ウェールズ補習授業校(イギリス)
小3 田中 海成
その日ぼくは大なきした。人生で一番ないた。その日は日本からイギリスにひっこしウェールズの小学校に行き始めて三日目だった。それが始まったのは、休み時間。うんどう場でキョロキョロしていた。ぼくは、もうれつにさみしくなって、きゅうに心がどっくんどっくんして、いきがくるしくなった。なみだがきゅうに出てきた。とてもくるしくて、しんどくて、どうしたらよいかわからなくなった。でもないてはダメだと思った。ないたらダメだと心の中で何ども言った。
だれもたよる人がいない、知っている友だちもいない、みんな何を言っているのかさっぱりわからない。だれも話しかけてくれない。
ぼくはただ、自分から遊ぼうと言いたかったし、友だちとなかよくなりたかった。でも何も話しかけることができなかった。くやしかった。
そのしんどい気持ちを自分の中にキープするしかなかった。でも、その気持ちがばく発してしまった。かなしい気持ちがあふれて止められなくなった。だれかが先生にぼくがないていることを教えてくれた。その後のことはあまりおぼえていない。
気がついたら、ぼくは、パパときゅうきゅう車にのっていた。
ぼくは、今回イギリスに来て一番心にのこっていることを作文に書こうと思った。あの心がどくどくなったこわさのことを書くしかないと思った。
このかんじょうを、今知っただれかを、ぼくはたすけられるかもしれない。こまっている人やかなしくてないている人がいたら、その人の気持ちをぼくはわかるかもしれない。話しかけたい。
「心ぱいないよ、大じょうぶだよ。」
といつも言ってあげたい。だから、今から大人になるまで、このことをぼくはずっとわすれたくない。
ぼくは、今は英語はじょうずになったと思う。でもそのかわりに、ぼくは日本人なのに日本語が少しへたになったと思う。なぜなら、一日に六時間も英語の世界で生きてるし、漢字のべん強はとても大へんだし、日本のお友だちに、日本語が少しへんだよと言われたから。
だから、あの時英語が全ぜんわからなくてかんじたこわさを、もう日本でかんじたくはない。だから、日本のお友だちとはり合えるレベルになれるように国語のべん強をもっとがんばりたい。
日能研賞
弟のおにぎり
デュッセルドルフ補習授業校(ドイツ)
小3 早川 恵美理
弟が大すきなおにぎり。そのおにぎりを
「もうおべんとうに入れないで。」
とおとうさんに言いました。おとうさんが、弟に、
「どうしたの?」
と聞くと、弟は、ドイツの小学校の同じクラスの男の子に、
「べーおいしくなさそう、きもちわるい。」
と言われたことを話しました。わたしは、むねがいたくなりました。なぜかと言うと、大切な弟が、いやなことを言われてかわいそうだとかんじたからです。そして日本のだいじな食べ物のおにぎりがわるく言われたともかんじました。
ドイツの小学校では、サンドイッチやパン、ドーナッツ、フルーツ、野さいなどを持ってきている子たちが多いです。おにぎりなどの日本食は、ほとんどの子は知りません。そこで、家ぞくで話し合いました。おとうさんが弟に
「言われてどんな気持ちになったの?」
と聞いたら弟は、
「いやな気持ちになったよ。」
と答えました。そしておとうさんは、
「なぜその子がそんなことを言ったのかな?どうしたらいいと思う?」
とわたしと弟に聞きました。わたしは、
「その男の子は、まだおにぎりのことを知らないし、食べたこともないと思うな。」
と言いました。するとおかあさんが
「じゃあ、クラスの子どもたちにおにぎりを食べてもらうのは、どうかなあ?」
と家ぞくみんなに聞きました。
「すごくいいアイデア!」
とわたしと弟が言いました。家ぞくみんながわくわくしました。
つぎの朝、早おきしておにぎりをにぎりました。お米をたいたり、かわいいミッキーの形に切ったのりをつけて、食べやすいように一口サイズにしました。あじは、しお味にしました。作っている時は、ワクワクしたりドキドキもしました。なぜかというと「本とうにみんな食べてくれるかな?またいやなことを言われないかなあ。」と心ぱいにもなったからです。みんなで力を合わせて二十このおにぎりをかんせいさせました。
小学校では、おにぎりを食べたくて行れつができました。みんなおいしく食べてくれました。その時わたしのむねがジーンとあたたかくなって、うれしさといっしょにあん心する気持ちで心がいっぱいになりました。弟もすごくすごくすごくよろこびました。そして、またおにぎりを持っていくようになりました。わたしは、弟のよろこぶすがたを見て、なみだが出そうになるほどうれしかったです。
わたしは、これから先、わたしが食べたことのない食べ物に出会った時、まずはその食べ物について、人に聞いたりしらべたりしたいです。そしてその食べ物や文かを大切にしたいです。