第46回海外子女文芸作品コンクール 審査結果発表(詩その1)
海外子女教育振興財団主催の第46回海外子女文芸作品コンクールの審査結果が発表されました。このたび、特別賞受賞作品をご紹介します。
このコンクールは海外に在住する小・中学生が言語・風習・気候風土・治安など、日本と異なる生活環境の中で感じ、考え、感動したことを日本語で表現することを促すために、1979年から毎年行われています。
今回は、日本人学校や補習授業校に通っていない子どもたちからの作品が大幅に増え、滞在年数に関係なく優秀な作品が散見されました。
良質の作品の応募には先生方の指導や学校としての取り組み、家庭教育の大切さを痛感します。子どもらしい気づきや素直な好奇心に、文章の構成や語彙など日本語の知識を高める機会が加われば、さらに状況や気持ちの伝わる素晴らしい作品になることでしょう。
なお応募作品総数は31,927点(作文=2,484点、詩=2,880点、短歌=6,260点、俳句=20,303点)。すべての部門で昨年度に比べて多くの作品が集まり、コロナ禍以降で初めて3万点を超えました。
これらの作品は予備審査を経て9月19日、海外子女教育振興財団(東京都港区)で行われた最終審査会にかけられ、協議の末、文部科学大臣賞をはじめ、海外子女教育振興財団会長賞、後援・協賛者賞、特選、優秀、佳作が決定しました(特選・優秀・佳作・学校賞の審査結果は弊財団の文芸作品コンクールのサイトに掲載しています https://www.joes.or.jp/kojin/bungei)。
なお今年の12月には、作品集『地球に学ぶ 第46回』が刊行される予定です。
文部科学大臣賞
うちゅうってどんなばしょ
ヒューストン補習授業校(アメリカ)
小1 青木 朔
うちゅうはおおきなはこなのかな
ぼくはおおきなはこにはいっているのかな
どせいのわっかはランニングマシンになるかな
こおりでできているからすずしいかな
ながれぼしにはたからものがはいっているかな
さかなのあみでつかまえられるかな
なんでほしはいしなのにひかっているのかな
ほうせきでできているのかな
うちゅうのおわりはどんなばしょかな
うえにいくとおおきくなって
したにいくとちいさくなって
ちがづくとびよーんとのびる
へんなかがみがあるかな
うちゅうのおわりには
かみさまのじっけんしつがあるかな
ボタンをおしたらだれかがくしゃみするそうちがあるかな
ぼくがうちゅうひこうしになったら
ロケットにのってたしかめにいきたいな
海外子女教育振興財団会長賞
わかったんだ
イーストテネシー補習授業校(アメリカ)
小6 横田 桃花
声が出ない
言わなかったんじゃない
言えなかったんだ
言わなかったから言えなかったんじゃない
言えなかったから言わなかったんだ
言葉という私の音
涙が出ない
悲しかった
苦しかった
泣きたかった
なぜ泣けないんだろう
なぜ出てきてくれないの
涙という私の勇気
笑顔ができない
笑えない
いつからだろう
笑い方を忘れてしまったんだ
笑顔という私のすべて
考える
わからない
わかりたい
私にはわからない
考えて考えた
私はわかった
誰かに気づいてほしかったんだ
私の頑張り
私の思い
私の勇気
私の弱さを
気づいてほしかったんだ
私は強くなんかない
私は悪くない
私のことを認めてほしかった
私は気づいた
自分で自分を責めていることに
私はどうしてこうなったんだ
私は気付いた
知らないうちに
自分で自分を悪者にしていたことに
私は悪いことなんか一つもしてないんだ
私はいろいろなことに今更気づく
私は自分をきらってた
人をしんようしていなかった
自分で自分をいじめてた
私は私の心をかくしてた
自分でもまだみつけだしてない
どこにかくしたかわすれてしまった
迷子の私が迷子の心を
見つけ出してあげるんだ
少しずつでも探していこう
私の心を
そして
自分で自分を認めてあげるんだ
愛してあげるんだ
私は決めた
大好きな人達と楽しく向き合うんだ
そしたらもっと
自分を好きになれるだろう
日本放送協会賞
わたしの中の二人
ジュネーブ補習授業校(スイス)
小3 福壽 乃映実
わたしの中には 二人のわたしがいる
スイスにすんでフランス語を話すわたし
日本にすんで日本語を話すわたし
その二人の間にいるのが
スイスにすんで日本語を話すわたし
どのわたしも わたし
スイスの学校でのわたしは おこりっぽい
みんなすぐにケンカをしてしまう
強い言葉で気持ちをぶつけ合う
日本の学校でのわたしは やさしい
みんな思いやりがある
やさしい言葉でたすけ合う
なんでこんなにちがうのだろう
スイスの学校には 色々な国の人がいる
フランス、イギリス、イタリア、スペイン、
インド、モンゴル、ボスニアヘルツェゴビナ
みんなかみの毛の色はちがう
みんな目の色もちがう
みんなはだの色もちがう
みんなアクセントもちがう
だから 自分の気持ちをわかってほしくて
強くつたえようとするのかもしれない
日本の学校には 日本人しかいない
みんなかみの毛の色は同じ
みんな目の色も同じ
みんなはだの色も同じ
みんな話し方も同じ
だから 同じでいようとして
本当の気持ちを
かくそうとしているのかもしれない
スイスのわたしと日本のわたし
どちらもわたし
スイスにいると
日本のわたしが
少しきえてしまいそう
日本のわたしに 会いたくなる
スイスのわたしと日本のわたし
二人がいないと
わたしでなくなる
二人がいて
はじめて「わたし」になるんだから