第46回海外子女文芸作品コンクール 審査結果発表(作文その2)
海外子女教育振興財団主催の第46回海外子女文芸作品コンクールの審査結果が発表されました。このたび、特別賞受賞作品をご紹介します。
このコンクールは海外に在住する小・中学生が言語・風習・気候風土・治安など、日本と異なる生活環境の中で感じ、考え、感動したことを日本語で表現することを促すために、1979年から毎年行われています。
今回は、日本人学校や補習授業校に通っていない子どもたちからの作品が大幅に増え、滞在年数に関係なく優秀な作品が散見されました。
良質の作品の応募には先生方の指導や学校としての取り組み、家庭教育の大切さを痛感します。子どもらしい気づきや素直な好奇心に、文章の構成や語彙など日本語の知識を高める機会が加われば、さらに状況や気持ちの伝わる素晴らしい作品になることでしょう。
なお応募作品総数は31,927点(作文=2,484点、詩=2,880点、短歌=6,260点、俳句=20,303点)。すべての部門で昨年度に比べて多くの作品が集まり、コロナ禍以降で初めて3万点を超えました。
これらの作品は予備審査を経て9月19日、海外子女教育振興財団(東京都港区)で行われた最終審査会にかけられ、協議の末、文部科学大臣賞をはじめ、海外子女教育振興財団会長賞、後援・協賛者賞、特選、優秀、佳作が決定しました(特選・優秀・佳作・学校賞の審査結果は弊財団の文芸作品コンクールのサイトに掲載していますhttps://www.joes.or.jp/kojin/bungei)。
なお今年の12月には、作品集『地球に学ぶ 第46回』が刊行される予定です。
JFE21世紀財団賞
まんまるふしぎなお月見
ヨークシャー・ハンバーサイド補習授業校(イギリス)
小6 ジェームズ 珠乃
秋はいつも楽しみです。夏休みが終わって、イギリスでは新しい学校の年が始まります。そして、お月見。
毎年、三歳の時からイギリスに住んでいる日本人の友達と家族と近くのミレニアム橋で明るく光っている満月を見ながらパーティーをします。パーティーに行く前に、お母さんと妹と団子を作ります。白玉粉に水と少しのお砂糖を入れて、手で丸めて、ポツンとお湯にそっと入れます。そして、ゆで上がったらざるですくって、冷めたら三宝にピラミッドみたいに重ねます。そのお団子をミレニアム橋に持って行きます。いつも寒いけれど、みんなと走り回って、ホットチョコレートで温まると、とても楽しくて、お団子はほっぺが落ちるほど美味しいです。
次の日は、お弁当に残ったお団子を入れて学校に持っていきます。イギリスの友だちがじーっと見てきて、
「これなに?」
と面白そうに聞かれます。
でも三年前、何かが変わりました。団子はすごく宝物で、普通はあまり分けたくないけれど、
「食べてみる?」
と親友のエロディーに言って一つあげてしまいました。エロディーはすごく喜んで一緒に
「おいしいね」
と食べてくれました。そして、お月見の話もしました。
次の年、お月見が近づいたころ、エロディーが
「お月見するの?」
と聞いてきました。私はつい、
「来る?」
と聞いてしまいました。
「何を持って行けばいいの?」
と聞かれて、私は少し考えて、
「丸いもの!月の形だから。」
と答えました。
エロディーはとても喜んで顔が明るくなりました。いっしょにパーティーに来ることになりました。持ってきた物は、スコッチエッグでした。たまごにミンスをまいて揚げた、スコットランドの名物です。その夜は、お団子、ホットチョコレート、スコッチエッグ。いつものお月見より、もっとにぎやかで楽しかったです。
次の年、香港のゾエさんも呼ぶことにしました。
「何を持って来ればいいの?」
と聞かれて、
「丸い食べ物を持ってきてね。」
と答えました。
その夜、ゾエさんは手作りの月餅を持ってきました。まんじゅうみたいな形で、ナイフで切ると中にたまごの黄身が入っていました。
「これは、中国でとても有名なおかしだよ。あんこが夜空で、黄身が月だよ。」
とゾエさんが教えてくれました。食べてみると、日本のまんじゅうみたいだったけれど、少ししょっぱくて、とても美味しかったです。
こうして、六人だけだったお月見パーティーは、毎年どんどん大きくなって二十三人までになりました。でも、人数が増えても、一番楽しいのは、いろんな国の友達とお月見の文化を一緒に楽しめることです。
そして、毎年、丸い食べ物がどんどんふえていきます。クレープやパイやスコーン。今年は、どんな「丸い物」が出てくるかな?
東京海上日動火災保険賞
じいじの声とせみの音
ペナン補習授業校(マレーシア)
小2 西尾 鳳都
「今日、日本はとてもあついよ。」
じいじのでんわのうしろで、
「ミーンミンミンミンミン。」
と、たくさんのせみの声がしました。
「ぼくのいるところはずっとあついよ。でもペナンでは、せみの声がしないから、どれくらいのあつさかを教えてあげられなくてざんねん。」
と、ぼくが言うと、じいじが、
「ペナンに会いに行くよ。」
と、言ってくれて、本とうにペナンまで来てくれました。
空こうで、じいじに会って
「ペナン、あついでしょ。」
と聞いたとき、
「あついねぇ、あったかいね。」
と言って、じいじは、ぼくをギュッとしてくれました。
じいじが日本に帰るときに、
「また会おうね。ギュッとするのをたのしみにしているね。」
と言って、大きな手で、ぼくとやくそくをしてくれました。ぼくは、じいじがのったひこうきに、バイバイと手をふりました。
けれどそのあと、ぼくはまたペナン空こうに行くことになりました。じいじの元気が、きゅうになくなったと聞いたからです。
ひこうきの中の2時間と、7時間がとても長かったです。じいじはぼくの声を聞くと元気が出ると言っていたので、早く日本へ行って、じいじを元気にしたかったのです。
けれど日本について、ぼくがじいじの手をさわったら、じいじの手はつめたくなっていました。
「ぼくがでんわでも、じいじに声をとどけていたら、じいじの手は、まだあったかかったのかな。」
そう思って、空を見ると、せみもいっしょに
「ジージージジジジジ。」
と、ないていました。
それからぼくは考えています。空を見ると、じいじが見えるようになったけれど、じいじとはどんなことばでお話しできるのかな、ということです。それがぎもんだけれど、たとえ、じいじがどんなことばで話すとしても、ぼくは大じょうぶです。なぜならことばがわからなかったペナンでも、ぼくはたくさんの友だちができたからです。
だからぼくは知っています。ことばがつうじなくても、ぼくの気もちをつたえることはできます。あいての考えていることがわからないとき、ぼくはわかるようになるまで、べんきょうすることができます。わかりあえるまで、チャレンジすることができます。
まだそうぞうができないけれど、ぼくはべんきょうして、お空のじいじとつながるでんわをはつ明したいです。それまでぼくのこころのでんわで、お空のじいじに気もちをつたえます。
じいじはおしごとで、いろんな国に行ったときのお話を、ぼくにプレゼントしてくれました。こんどはぼくが、ぼくの目でせかい中のしゃしんをとって、じいじのすきなマンゴーのにおいといっしょに、風にのせておくります。
またつぎに日本へ帰ったとき、ぼくはじいじのおにわで、せみとりがしたいです。せみの音を聞くと、じいじの声も聞こえそうです。
「じいじの話すことばはなんですか。」
じいじとぼくの、さいごのやくそくは風になったけれど、じいじがぼくにとどけてくれたせみの音が、ぼくのこころをギュッとしてくれています。
日販アイ・ピー・エス賞
お金のかせぎ方のススメ
オタワ補習授業校(カナダ)
中1 大見 桐瑠
僕はびんぼうだ。お小遣いでは、学校のカフェテリアで八十セントのビスケットくらいしか買えない。最近、友達と学校のまわりに落ちていた空き缶を集めて、空き缶を換金してくれるマシーンに入れると、一ドルになった。しかし、カナダの物価高のせいで、それでは何もスーパーで買えなかった。どうしたらビスケットよりいいものを買えるようになるのだろうというのが、最近の僕の疑問だった。
そこで、仕事を探し始めてみた。思いつくことといえば、近所に住む男の子がうちに営業にやって来た窓の掃除、近所の小学校六年生が修学旅行の資金集めのために学校でやっている洗車。他に僕の年齢でできる仕事といえば、犬の散歩や、草刈りや、芝刈りくらいだろう。でも、経験のないぼくにとって、お客を探すのは大変だ。それか、家にある使わなくなったものを家の前で売るガレージセールをするのもいいかもしれない。でも、天気が悪かったり、急な予定が入ったり、面倒になったりして、なかなか実行することができない。もう一つお金をかせぐ手段として、テストで百点をとると、五ドル両親からもらえるという取引をしていた。しかし、残念ながら、なかなかそれも難しい。そして、僕はいまだにびんぼうのままだった。
ある休日、お父さんもお母さんもとても忙しそうにしていた。お父さんはまき割りや、車やプールの修理、お母さんは一週間分の掃除、洗濯、料理と、話しかけるのも恐ろしくなるような雰囲気だった。そこで、ぼくはお父さんに、
「ぼくが芝刈りしてみたいな。」
と言ってみた。するとお父さんは、
「やってくれると助かるな。」
と言った。ぼくはマシーンが使いたくて、これまでにも何度か芝刈りの手伝いはしたことがあるけれど、庭全部の芝刈りはしたことがなかった。
それからのぼくは、二時間かけて庭の芝刈りをした。うちの庭はばかに広いので、ものすごく時間がかかった。やってる途中は結構楽しかったけれど、終わった後は、手も足も腰も痛みでさけんでいた。どっと疲れた。十分くらい芝刈りの手伝いをするのとは全然違った。そして、お父さんは数週間おきにこんなに大変な仕事をしているんだなということを知った。
そんなぼくがきれいに芝を刈った庭は、自分で言うのもなんだけど、ゴルフ場のように線の模様ができて、とても美しくなった。片付けもちゃんとした。さらに喜んだのはお母さんだった。お母さんは、窓から見える見違えた庭と、ぼくの自主的な行動に喜んで、なんとカナダの最低賃金の二時間分をくれたのだ。ぼくにとっては大金だった。お金をもらうつもりはなかったけれど、ちゃんとした仕事をしたら、みんなが満足してくれて、仕事として認めてくれた。ぼくは家の外ばかりで仕事探しをしていたけれど、実は家の中に仕事はいっぱいあった。親は喜んでくれるし、自分も家がきれいになって嬉しい。
お金をかせぐのはなかなか難しい。将来、まだ何がやりたいのかわからないけれど、今回の出来事で、どうせかせぐなら、誰かに喜んでもらって満足してもらって自分もうれしくなる仕事で稼ぐのがいいと思った。これからテストも頑張ってみようと思う。
最後に、お父さんが言った。
「そういえば、早朝、庭にブラックベアがいたんだよ。うちのミツバチの巣箱を倒して、一個どこかに持っていってしまったんだよ。すごく大きかったぞ。」
ぼくは、この話を聞くのが芝刈りが終わった後でよかったと思った。