文部科学省後援事業「日本語検定」は、日本語を使うすべての方のための検定です。敬語・文法・語彙・言葉の意味・表記・漢字の6領域と総合問題で、日本語力を幅広く測ります。小学生から社会人まで、幅広い年齢、職業の方が受検しています。
7級(小学校2年生レベル)
問 一~三の( )にあてはまる漢字(かんじ)はどちらでしょうか。
番号(ばんごう)でこたえてください。
一 じょうぎを使(つか)うと、まっすぐな( )がひけます。
[ 1 線 2 紙 ]
二 今日(きょう)から、( )しいノートを使いはじめました。
[ 1 親 2 新 ]
三 遠足(えんそく)でのできごとを、日( )に書(か)きました。
[1 記 2 話 ]
6級(小学校4年生レベル)
問 一~三それぞれのア・イの___は、同じ漢字で書き表すことができます。その漢字一字を書いてください。
一 ア あのスーパーマーケットでは、閉店(へいてん)時間が近づくと、弁当(べんとう)をやすく買えることがあるそうです。
イ 横断(おうだん)歩道をわたるときには、左右のあん全を必(かなら)ず確認(かくにん)しています。
二 ア 校門の近くの花だんに、ボランティアの人たちが花のなえをうえていました。
イ 道ばたにさいていた花の名前を、しょく物図かんで調べました。
三 ア 急に空がくらくなってきたと思ったら、大つぶの雨が降(ふ)ってきました。
イ 簡単(かんたん)な計算は、あん算でもできるようになりました。
5級(小学校卒業レベル)
問 一~三の( )に入る正しい漢字を選んで、番号で答えてください。
一 科学館に到着(とうちゃく)すると、案内の矢印にしたがって見学するようにと( )示された。
[ 1 司 2 指 3 志 ]
二 私(わたし)の部屋(へや)とはちがって、姉の部屋はいつもそうじがいきとどいていて( )潔だ。
[ 1 清 2 晴 3 精 ]
三 窓(まど)を開けていたら、となりの家から赤ちゃんの元気な( )き声が聞こえてきた。
[ 1 泣 2 鳴 ]
4級(中学校卒業レベル)
問 一、二のア・イの( )に入る漢字として適切なものを、それぞれの【 】の中から選んで、番号で答えてください。同じ番号を二度使ってもかまいません。
一 【 1 細 2 最 3 再 】
ア りんごの産地であるこの辺りでは、収穫(しゅうかく)の( )盛期には、家族が総出で作業をする。
イ 新しくできた歴史博物館では、一つのフロアを使って江戸(えど)時代の町並みを( )現しているそうだ。
二 【 1 料 2 量 3 両 】
ア 薬の多くは、服用するときの適( )が決まっていて、飲むのはそれより多くても少なくてもいけない。
イ 新幹線に乗車するには、目的地までの運賃のほかに特急( )金も支払(しはら)う必要がある。
.png)
【文部科学省後援事業 日本語検定 受検案内】 |
日本語検定委員会主催 |
令和7(2025)年度第2回日本語検定(準会場) |
|
11月7日(金)・8日(土)(海外は6日(木)・9日(日)も実施可) |
申込期間:8月1日(金)~10月10日(金) |
|
受検申込・お問い合わせ・資料請求等はこちらから |
Email:info@nihongokentei.jp |
URL:https://www.nihongokentei.jp |
|
後援:文部科学省/全国連合小学校長会/全日本中学校長会/全国高等学校長協会/日本PTA全国協議会/日本商工会議所/経団連事業サービス 他 |
特別協賛:読売新聞社 |
協賛:時事通信社/東京書籍 |
解答・解説
<7級>
一【正解/1】
「せん」という読(よ)み方(かた)をする、1「線」を当てはめると、「まっすぐな線がひけます」という、正しい文になります。2「紙」は、「かみ」という読み方をする漢字です。
二【正解/2】
「あたら(しい)」という読み方をする、2「新」を当てはめると、「新しいノートを使いはじめました」という、正しい文になります。1「親」は、「おや」「した(しい)」という読み方をする漢字です。
三【正解/1】
「き」という読み方をする、1「記」を当てはめると、「日記に書きました」という、正しい文になります。2「話」は、「はな(す)」という読み方をする漢字です。
<6級>
一【正解/安】
アの「安(い)」は、値段(ねだん)がほかと比(くら)べて、また、ふだんより高くない様子を表します。イの「安全」は、事故(じこ)や災害(さいがい)などによって、人の命がおびやかされたり、物がこわれたりする心配がないこと、また、その様子です。
二【正解/植】
アの「植(える)」は、草や木を育てるために、その種(たね)や根を土の中にうめることです。イの「植物」は、草や木など、根を張(は)って、空気や水などから養分(ようぶん)をとって生きている生物のことです。
三【正解/暗】
アの「暗(い)」は、光が少ない様子を表します。イの「暗算」は、計算用具を使ったり、紙に書いたりしないで、自分の頭の中だけを使って計算することです。
<5級>
一【正解/2】
しなければならないことをさしずすることをいう、「指示」となる、2「指」が適切です。「指」は、手足のゆび、また、さししめすという意味を表します。1「司」は、中心となってある役目をとりしきるという意味を表します。3「志」は、心の中で決めた目的や目標という意味を表します。
二【正解/1】
きれいでよごれていないことをいう、「清潔」となる、1「清」が適切です。2「晴」は、空がはれていて天気がよいという意味を表します。3「精」は、細かく、くわしいという意味を表します。
三【正解/1】
悲しいときや苦しいとき、うれしいときなどに声をあげたり、なみだを流したりすることをいう、「泣く」となる、1「泣」が適切です。2「鳴」を使った「鳴く」は、犬やねこなどの動物が声を出したり、虫などが音を発したりするという意味を表します。
<4級>
一【正解/ア…2、イ…3】
音読みで「サイ」と読む漢字の使い分けです。アは、2「最」を入れて、いちばんさかんになる時期のことをいう、「最盛期」とするのが適切です。イは、3「再」を入れて、いったん消えてなくなった物事をもう一度出現させることをいう、「再現」とするのが適切です。1「細」は、ほそい、また、こまかいという意味を表す漢字です。
二【正解/ア…2、イ…1】
音読みで「リョウ」と読む漢字の使い分けです。アは、2「量」を入れて、ちょうどよい分量のことをいう、「適量」とするのが適切です。イは、1「料」を入れて、何かを買ったり利用したりしたことに対して支払うお金のことをいう、「料金」とするのが適切です。3「両」は、二つそろって一組になる、その二つのものという意味を表す漢字です。
【文部科学省後援事業 日本語検定 受検案内】 |
日本語検定委員会主催 |
令和7(2025)年度第2回日本語検定(準会場) |
|
11月7日(金)・8日(土)(海外は6日(木)・9日(日)も実施可) |
申込期間:8月1日(金)~10月10日(金) |
|
受検申込・お問い合わせ・資料請求等はこちらから |
Email:info@nihongokentei.jp |
URL:https://www.nihongokentei.jp |
|
後援:文部科学省/全国連合小学校長会/全日本中学校長会/全国高等学校長協会/日本PTA全国協議会/日本商工会議所/経団連事業サービス 他 |
特別協賛:読売新聞社 |
協賛:時事通信社/東京書籍 |