7級(小学校2年生レベル)
問 一、二の( )の中に入る、いちばんよくあう言葉(ことば)はどれでしょうか。
番号(ばんごう)でこたえてください。
一 ぼうしについているリボンが、風(かぜ)にゆられて、( )しています。
[ 1 ふらふら 2 さらさら 3 ひらひら ]
二 ふろから出たあとに、水を( )のみました。
[ 1 ぶくぶく 2 ごくごく 3 もくもく ]
6級(小学校4年生レベル)
問 一は、【 】の中の言葉とにた意味を表す言葉を、二は、【 】の中の言葉と反対の意味を表す言葉をえらんで、番号で答えてください。
◎にた意味を表す言葉
一 【本音】
[ 1 本人 2 本心 3 本体 ]
◎反対の意味を表す言葉
二 【乗車】
[ 1 下車 2 満車(まんしゃ) 3 発車 ]
5級(小学校卒業レベル)
問 一、二のようなことを言うとき、( )に入る言い方として最も適切なものを[ ]から一つ選んで、番号で答えてください。(当てはめるとき、「目が回る」が「目が回っ(て)」となるように、形が変わることもあります。)
一 美術館に展示(てんじ)してあった美しい風景画に思わず( )た。
二 実際に見たラベンダー畑のながめは、( )ていたよりすばらしいものだった。
[ 1 心が痛む 2 心がうばわれる 3 心にえがく 4 心に留める ]
4級(中学校卒業レベル)
問 一、二の【 】の中の二つの言葉は、表す意味のうえでどんな関係になっているでしょうか。同じ関係になっている組み合わせを一つ選んで、番号で答えてください。どちらの言葉が前で、どちらの言葉が後になっているかということにも注意してください。
一 【ぶんぶん——擬音語(ぎおんご)】
1 方言——標準語 2 漢語——和語
3 フランス語——英語 4 カステラ——外来語
二 【演技——俳優】
1 魚——漁師 2 調理——コック
3 法律——弁護士 4 消防士——消火
告知 |
令和7(2025)年度第1回日本語検定(準会場)—日本語検定委員会主催 |
6月13日(金)・14日(土)(海外は12日(木)・15日(日)も実施可) |
申込期間:3月3日(月)~5月16日(金) |
|
お問い合わせ・資料請求はこちら |
Email:info@nihongokentei.jp |
URL:https://www.nihongokentei.jp |
|
後援:文部科学省/全国連合小学校長会/全日本中学校長会/全国高等学校長協会/日本PTA全国協議会/日本商工会議所/経団連事業サービス 他 |
特別協賛:読売新聞社 |
協賛:時事通信社/東京書籍 (予定) |
回答解説は次のページにあります。
解答・解説
<7級>
一【正解/3】
リボンや花びらなど、うすくてかるいものがゆれうごく様子(ようす)を表す、3「ひらひら」がいちばんよくあう言葉(ことば)です。1「ふらふら」は、力が入らなかったり、目まいがしたりして、からだがゆれる様子を表す言葉です。2「さらさら」は、水が小川のあさいところなどをながれる様子を表す言葉です。
二【正解/2】
のみものをいきおいよく飲む様子を表す、2「ごくごく」がいちばんよくあう言葉です。1「ぶくぶく」は、あわがつぎつぎと出る様子を表す言葉です。3「もくもく」は、けむりや雲(くも)がつぎつぎとわき出る様子を表す言葉です。
<6級>
一【正解/2】
「本音」は、口に出しては言わない、本当の気持ちのことです。にた意味を表す言葉は、2「本心」で、本当の気持ちのことです。1「本人」は、その人自身のことです。3「本体」は、機械(きかい)などの中心となる部分のことです。
二【正解/1】
「乗車」は、電車や自動車などに乗ることです。反対の意味を表す言葉は、1「下車」で、電車や自動車などからおりることです。2「満車(まんしゃ)」は、ちゅう車場などが車でいっぱいになっていることです。3「発車」は、電車や自動車などが走りだすことです。
<5級>
一【正解/2】
すばらしさなどに、すっかり心がひきつけられていることをいう、2「心をうばわれる」を使った、「心をうばわれ(た)」が適切です。
二【正解/3】
未知のことや未経験のことなどを想像することをいう、3「心にえがく」を使った、「心にえがい(て)」が適切です。
<4級>
一【正解/4】
「ぶんぶん」は、物音や鳴き声などを表した「擬音語(ぎおんご)」の一つですから、両者は「あるグループに属する言葉と、そのグループを表す言葉」という関係です。同じ関係になるのは4で、「カステラ」はポルトガル語が元になった「外来語」の一つです。1の「方言」は、ある地方だけで使われる言葉、「標準語」は、その国の全土で規範(きはん)として使われる言葉。2の「漢語」は、中国に由来する、あるいは日本で作られた、漢字の音(おん)で読む言葉。「和語」は、元々日本語にある日本固有の言葉。3の「フランス語」と「英語」は、どちらも複数の国で公用語になっている言語です。
二【正解/2】
舞台(ぶたい)や映画などで「演技」することを職業にしている人々を「俳優」といいますから、「ある行為(こうい)を表す言葉と、それを職業として行う人を表す言葉」という関係です。同じ関係になるのは2で、「調理」することを職業としている人を「コック」といいます。1は、「魚」をとることを職業にしている人を「漁師」と呼ぶという関係。3は、「法律」にのっとって弁護をすることを職業にしている人が「弁護士」です。4は、「消防士」の主な仕事は火災の現場で「消火」することであるという関係ですが、順序が逆です。
告知 |
令和7(2025)年度第1回日本語検定(準会場)—日本語検定委員会主催 |
6月13日(金)・14日(土)(海外は12日(木)・15日(日)も実施可) |
申込期間:3月3日(月)~5月16日(金) |
|
お問い合わせ・資料請求はこちら |
Email:info@nihongokentei.jp |
URL:https://www.nihongokentei.jp |
|
後援:文部科学省/全国連合小学校長会/全日本中学校長会/全国高等学校長協会/日本PTA全国協議会/日本商工会議所/経団連事業サービス 他 |
特別協賛:読売新聞社 |
協賛:時事通信社/東京書籍 (予定) |