栗原さんおススメ 昭和を知る・学ぶミュージアム 

ぎふ清流里山公園(岐阜県美濃加茂市)

園内に木造校舎や遊具、万華鏡作りなどの体験教室、桑畑、茶畑などが広がる昭和30年代の里山をイメージして造営された都市公園で、様々な体験活動ができます。2002年にオープンし、旧愛称は「日本昭和村」でした。 

https://satoyama-park.gifu.jp/

 

 

豊後高田市「昭和の町」(大分県豊後高田市) 

昭和30年代をテーマにした商店街で、各店舗では、店の歴史を物語る“一店一宝”の展示や、店に代々伝わる“一店一品”の販売を行っているフィールド・ミュージアムです。また、「昭和ロマン蔵」や「昭和の夢町三丁目館」等もあります。

https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/showanomachi/

 

 

いつか来た道 みろくの里(広島県福山市)

遊園地「みろくの里」内にある施設で、昭和30年代の街並みを再現。実際に使われていた建物の一部を移築して郵便局や学校の教室などを再現。食堂街にある大衆食堂では中華そばやハヤシライスといった懐かしい味を楽しむことができます。

https://mirokunosato.com/itsukakitamichi/

 

 

氷見昭和館(富山県氷見市) 

館内には昭和の雰囲気が漂うたばこ屋、駄菓子屋、電気屋など昭和30~40年代の「商店」が軒を連ね、ブリキのおもちゃ、ジュークボックス、スバル360等、昭和を彩った品々が並びます。館長は、日本で二番目に上手い似顔絵師との評判です。 

https://himishouwakan.jimdofree.com/

 

 

思い出の記録博物館(兵庫県朝来市) 

2015年に生野銀山の近くに開館した個人博物館です。昭和を感じる古民家を改装し、レイアウトされた手作りの博物館で、ソフトビニールの怪獣の人形を中心としたおもちゃや、漫画本、キャラクターのグッズ等1万点以上が所狭しと並びます。 

https://www.facebook.com/omoidenokirokumuseum/?locale=ja_JP

 

 

和倉昭和博物館とおもちゃ館(石川県七尾市) 

1階が昭和の日常を再現したエリアとなっており、2階には昭和の子どもたちが心を躍らせた車や飛行機、ロボット、キューピー人形、おままごと用の家電などのおもちゃが多数展示されています。能登半島地震の影響で休業していましたが、復活しました。

https://toymuseum.jp/

 

 

人力車&昭和レトロ館(栃木県那須町) 

昭和の家庭を再現し、家電や雑貨から昭和の雰囲気が漂う私設博物館です。12台並ぶ国内外の人力車は圧巻。駐車場には昭和の名車「セドリック」が展示されています。手打ちパチンコ、番台、ジュークボックスなどを触って、体験することもできます。

https://yyyoosshhii.wixsite.com/jinrikisya

 

 

あの日のおもちゃ箱 昭和館(岡山県美作市) 

湯郷温泉にある画家が運営している個人博物館です。ブリキのおもちゃ、蓄音機、少年マンガなど、大正から昭和30年頃までの懐かしいグッズを約350点展示しています。小松崎茂氏関連のコレクションも必見。

https://www.spa-yunogo.or.jp/showakan/

 

 

昭和の杜博物館(千葉県松戸市) 

昭和30年代の居間や風呂、駄菓子屋、クラシックカーやオート三輪、流山鉄道の人気車両だった「なの花号」などの乗り物が所狭しと展示されている私設博物館です。屋外展示もあり、その広さに驚かされます。 

https://www.matsudo-kankou.jp/sightseeing/showanomori/

 

 

昭和レトロ商品博物館(東京都青梅市) 

大正時代に建築された木造2階建ての家具屋だった建物を改修し、1999年に開館。昭和30年~40年頃の駄菓子や薬などの商品パッケージを中心におもちゃ、ポスター、ドリンク缶など懐かしい生活雑貨が並びます。 

https://www.omekanko.gr.jp/spot/01901/