解答・解説

<7級> 

一【正解/2】

じゅぎょうで、クラスのみんなにはっぴょうするときには、の「クマのぬいぐるみです」のように、ていねいないいかたをするよう心がけましょう。の「クマのぬいぐるみだよ」は、ふだんともだちに話(はな)すときのようないいかたで、ていねいではありません

 

 二【正解/1】

書道教室(しょどうきょうしつ)の先生など、自分(じぶん)よりも年が上の人になにかをおねがいするときには、の「おしえてください」のように、ていねいないいかたをするよう心がけましょう。の「おしえて」は、ふだんともだちに話すときのようないいかたで、ていねいではありません。

 

 

<6級>

 一【正解/3】

水泳教室のコーチが見せて「くれる」ことが、自分にとってありがたいことだということを、尊敬語(そんけいご)「くださる」を使って言っている、「(見せて)くださいませんか」が適切です。「もらえないかな」や、「くれないかな」には、尊敬語や謙譲語(けんじょうご)が使われていません。また、どちらもふだん友達(ともだち)にたずねるときのような言い方で、不適切(ふてきせつ)です。 

 

二【正解/3】

医者にみて「もらう」ことが、自分にとってありがたいことだということを、謙譲語「いただく」を使って言っている、「(みて)いただこう」が適切です。「あげてもらおう」や、「もらおう」には、尊敬語や謙譲語が使われていません。また、「あげてもらおう」は、自分以外の人をみてもらおうと思ったような言い方で、このような場面では使わないので、不適切です。 

 

三【正解/1】

身内である姉にしてもらったことをほかの人に話すときには、尊敬語や謙譲語を使う必要(ひつよう)はありません。「(てつだって)もらって」が適切です。「いただいて」は謙譲語を、「くださって」は尊敬語を使っているので、不適切です。  

 

 

<5級>

 一【正解/2】 

外国に行くのは先生なので、「行く」の尊敬語である、「いらっしゃる」を使うのが適切です。 

 

二【正解/1】 

自分がコーチのおとうさんに会いたいので、「会う」の謙譲語である、「お目にかかる」を使って、「お目にかかりたい」とするのが適切です。 

 

 

<4級>

 一【正解/1】

コーチが「帰った」ことを、「お~になる」という尊敬表現を使って言っている、「お帰りになりました」が適切です。「お帰りになられました」は、「お帰りになる」に尊敬の助動詞「れる」を付けた二重敬語で不適切です。「お帰りされました」は、「お~する」という謙譲表現に尊敬の助動詞「れる」を付けた形で不適切です。 

 

二【正解/2】

来場者などが「協力してくれる」ように、「ご~くださる」という尊敬表現を使って依頼している、「ご協力ください」が適切です。「ご協力されてください」は、「ご~する」という謙譲表現に尊敬の助動詞「れる」を付けた形で不適切です。「ご協力してください」は、「ご~する」という謙譲表現を使っていて不適切です。

 

【文部科学省後援事業 日本語検定 受検案内】
日本語検定委員会主催 令和7(2025)年度第2回日本語検定(準会場)
 
11月7日(金)・8日(土)(海外は6日(木)・9日(日)も実施可)
申し込み締め切り:10月10日(金)  
 
受検申込・お問い合わせ・資料請求等はこちらから
Email:info@nihongokentei.jp
URL:https://www.nihongokentei.jp 
 
後援:文部科学省/全国連合小学校長会/全日本中学校長会/全国高等学校長協会/日本PTA全国協議会/日本商工会議所/経団連事業サービス 他 
特別協賛:読売新聞社  
協賛:時事通信社/東京書籍