第45回海外子女文芸作品コンクール 審査結果発表(作文その4)
海外子女教育振興財団主催の第45回海外子女文芸作品コンクールの審査結果が発表されました。このたび、特別賞受賞作品をご紹介します。
このコンクールは海外に在住する小・中学生が言語・風習・気候風土・治安など、日本と異なる生活環境の中で感じ、考え、感動したことを日本語で表現することを促すために、1979年から毎年行われています。今回は、家族や友達、先生との温かいふれあいが題材になったものなど、子どもらしい明るさ、元気さ、輝きを感じる作品が目立ちました。
良質の作品の応募には先生方の指導や学校としての取り組み、家庭教育の大切さを痛感します。子どもらしい気づきや素直な好奇心に、文章の構成や語彙など日本語の知識を高める機会が加われば、さらに気持ちの伝わる素晴らしい作品になることでしょう。
なお応募作品総数は29,820点(作文=2,387点、詩=2,660点、短歌=6,256点、俳句=18,517点)。昨年に比べて作文と詩は減少しましたが、短歌と俳句は大幅に増えて、全体では昨年度より多くの作品が集まりました。日頃からメールやチャットに慣れ親しんでいるSNS世代の子どもたちにとって短歌や俳句などの短い表現方法は親しみやすくなっているのかもしれません。
これらの作品は予備審査を経て9月20日、海外子女教育振興財団(東京都港区)で行われた最終審査会にかけられ、協議の末、文部科学大臣賞をはじめ、海外子女教育振興財団会長賞、後援・協賛者賞、特選、優秀、佳作が決定しました(特選・優秀・佳作・学校賞の審査結果は弊財団の文芸作品コンクールのサイトに掲載しています。(https://www.joes.or.jp/kojin/bungei)。
なお今年の12月には、作品集『地球に学ぶ 第45回』が刊行される予定です。
SAPIX YOZEMI GROUP賞
サッカーをはじめて
バンドン日本人学校(インドネシア)
小4 吉田 隆平
「日本! 日本!」
ぼくは声をからして、おうえんしていた。
インドネシアに来て半年がたったころ、ぼくの住むバンドンでU17サッカー日本代表ワールドカップのグループリーグが開さいされた。友だちのインドネシア人のお母さんは、「バンドンでワールドカップが行われるなんてバンドンのヒストリーよ。」
とこうふんしていた。
ぼくは、日本とポーランドの試合を観戦した。そこで見たのは、せん手が最後まであきらめず一生懸命がんばる姿、チームメイトに声をかける姿、ゴールがきまってみんなでよろこぶ姿。どれもかっこよかった。しかも、ぼくの少し年上の高校生が、日本にくらす家族とはなれて海外で試合をするなんて、すごいと思った。ぼくもサッカーをしたい、と自分で決だんした。
それから休み時間、昼休みにサッカーの練習を始めた。しばらくすると、小学部で一人しかいない男の子の友だちとも、一緒にサッカーをするようになった。学校が始まる前に友だちとサッカーがしたくて、今までより早く登校するようになった。ランドセルをロッカーに置いて、朝の準備をしてグランドへ急ぐ。今まで何をするのも時間がかかっていたぼくの行動が速くなったので、先生やお母さんもびっくりしていた。
もっとサッカーが上手になりたいと思って、バンドンの子どもたちが通っているサッカーチームに入りたいとお父さんとお母さんにお願いした。習い事を自分からしたいと言ったのは、初めてだった。
ぼくは、日本人学校に通っていて、先生や友だちといつも日本語で話している。だけど、サッカーチームの練習はすべてインドネシア語なので、ぼくはかたまってしまった。サッカーのコーチがたくさん話しかけてくれるのに、こたえることができなかった。だから、コーチの手の動きから、言葉の意味を考えた。例えば「カナン」と言って右を指しているから、「カナン」は右かな?意味がちがうこともあるけれど、言葉をよく聞いて相手が何を伝えようとしているのか、考えるようになった。
もう一つは、日本だったら……インドネシアだったら……とくらべて考えて、意見をもつようになった。例えば、日本のサッカーチームの練習は、コーチがこしに手をあててこわい口調で指示をしているのをよく見ていた。時には、みんなの前で怒られていることもあった。だけど、インドネシアのサッカーチームの練習は、人前で怒ることはぜったいにしない。ミスをしても「OKOKバグス」とやさしくわらってくれる。おかげでぼくは、のびのびとサッカーをすることができた。インドネシアのいい文化だなと思った。でも、こまったこともある。それは時間にちょっとルーズなところだ。練習時間より前にいるのはぼくと、友だちだけだ。みんな、なんとなく集まってだいたいそろったら、練習が始まる。日本だと「始めます、礼。」とか言いそうなのに、それもおもしろい。
もちろんサッカー以外にも、日本だったら……インドネシアだったら……とくらべてそれぞれのよいところ、こまったところを考えるようになった。
たしかにサッカーは、日本でもできる。チームにも入れる。だけど、ぼくはインドネシアでサッカーチームに入ったからこそ、相手が、伝えようとしていることをよく聞いて考えること、いろいろな考え方ややり方があるということを知ることができた。
これは、インドネシアにいないとわからなかったことだ。そして、海外にくらすことは、まわりがかわるだけではなくて自分の「やろう」とする気持ちがあるかないかが大事であるということ。それによって、自分の行動や考えもかわる、ということがわかった。
日本に帰るまで、ぼくは毎日サッカーの練習をがんばろうと思う。
こくみん共済COOP賞
はじめての体けん入学
キャンベラ補習授業校(オーストラリア)
小2 奈良 翔太郎
「おお!アメリカ人や!」
二しゅうかんの体けん入学をするために行った日本の小学校で、一年二くみの村田先生とろう下をあるいていたら、だれかの大きな声が聞こえました。ぼくは、ちょっとびっくりしました。それに「アメリカ人じゃないよー。」と思いました。でも、その子はニコニコわらっていたから、ぼくもニコニコわらいました。
一年二くみのまどから、たくさんのかおが出てきました。
「アメリカ人じゃなくてオーストラリア人だよ!」
と、女の子がいいました。ぼくは、「オーストラリア人でもないよー。」と思いました。
村田先生がぼくといっしょにみんなのまえに立って
「オーストラリアから一年二くみにきてくれた奈良翔太郎くんです。」
といったら、
「日本人みたいな名まえ!」
とだれかがいいました。ぼくは、いえでれんしゅうしてきた、みんなへのあいさつをいいました。
「ぼくの名まえは奈良翔太郎です。ぼくはイギリス人と日本人です。オーストラリアにすんでいます。よろしくおねがいします。」
するとクラスが
「えーっ? イギリス? オーストラリア? どっち?」
「日本ごめっちゃうまい!」
とガヤガヤしました。先生が
「翔太郎くんのお父さんはイギリス人で、おかあさんは日本人なんだよね? だから翔太郎くんは、イギリスのパスポートと日本のパスポートをもっているんだって。」
といいました。するとだれかが
「なんでオーストラリアにすんでるの?」
といいました。ぼくは、
「生まれたのがイギリスで、三さいでオーストラリアにひっこした。」
とせつめいしました。するとみんなが
「すごい!」
といってわらいました。ぼくはうれしくなりました。
そのあと、しつもんタイムになって、すきなたべものやすきなものを聞かれました。ぼくのすきなたべものはぎょうざで、すきなものはポケモンだといったら、みんなは
「いっしょ!」
「おれも!」
と、またわらいました。
「オーストラリアにもぎょうざあるの?」
とか、
「オーストラリアの子たちもポケモンすき?」
とか、いっぱい聞かれて、ぼくはぜんぶに
「うん!うん!」
とこたえました。みんなおもしろくて、ぼくは、すごくたのしくなりました。
はじめての体けん入学はあっというまにおわって、ぼくはこれからまい年日本に行くときめました。みんなにずっとともだちでいてほしいからです。
いま、ぼくは、イギリスと日本だけではなく、オーストラリアのパスポートももっています。こんどみんなに会うときに、
「ぼくは、日本人で、イギリス人で、オーストラリア人です。」
といったら、みんなはまた
「えーっー!」
っておどろくかな。
日能研賞
アメリカげんち校にそうじ係たん生
サンディエゴ補習授業校(アメリカ)
小3 青木 透馬
「カフェテリア楽しみだな。」
ぼくは、父のてんきんで一年前にアメリカに来た。げん地校では、ランチの時に自分の好きなものをえらんで食べられると聞いて、ワクワクしていた。学校へ行ってみると、本当にハンバーガーやピザをえらべてうれしかった。けれど、それを食べるランチコートは、おどろくほどきたなかった。一年生から学年ごとに食べるから、三年生のぼくが使うころにはテーブルもゆかもかなりよごれている。なんで自分できれいにしていかないのかなと思いながら、ぼくはほうきでゆかをはいて、ゴミをゴミばこにはこんだ。すると、せいそう員のロッドに、
「ワイ・ドゥ・ユー・ヘルプ・ミー?」
と聞かれた。
「よごれているから。」
と、ぼくは答えた。げん地校にはせいそういんはいるけど、子どもたちはそうじをしないから、ぼくが手つだっていたのを見てびっくりしたみたいだ。
ぼくはそれからも毎日、きたないのがいやでそうじをした。あのころ、まだあまりえい語がしゃべれなかったし、お手つだいをして休み時間をすごしたい気持ちも少しあったけど、ぼくを見て、知らない先生たちが、
「えらいね。」
と、ほめてくれるのがうれしかった。
ロッドは毎日、
「ヘイ! バディー! ハウ・アー・ユ・トゥディ?」
と、グータッチをしてくれるようになった。それから、少しずついっしょにそうじをする子がふえた。上きゅう生や下きゅう生も
「いっしょにやっていい?」
と、言ってくれた。なんだかカフェテリアが前よりきれいになった気がする。みんなに、日本にはそうじ係やほけん係があることを教えた。すると、たんにんの先生が校長先生にもつたえてくれた。
ある日、全校ほうそうで校長先生から話があった。
「せいそういんのロッドを助けてくれる子どもたちがいます。すばらしいことです。ここで、みんなから感しゃをつたえます。これからも、みんなで気持ちよく学校をつかえるようにしましょう。
Be safe, Be respectful, Be responsible, When even no one is watching, 」
(さい後の3Beは、学校のひょう語で、
だれも見ていないところでも、いつも安全、せきにん、思いやりを、だい一に行動しましょうという意味。)
その時は、とてもうれしい気持ちになった。その日から、ぼくは毎朝校長室に行き、校内放送で、ひょう語をつたえる役わりをもらった。べつの日の全校朝会では、学校のひょう語通りに行動できた子にあたえられるしょう(エクセプショナル・エクスプローラー)に表しょうされた。
日本では、学校でもレストランに行った時でも、よごしてしまったらきれいにするのが当たり前だったから、こんなにほめてもらえるとは思わなかった。自分には当たり前のことが、ほかの国では当たり前でないこともあるんだ。ぼくは、日本のことが前より好きになったし、日本人であることをうれしく思った。それにぼくの行動を
「とてもいいね。」
と思いきりほめてくれるアメリカも大好きだ。アメリカの先生は、ほめたり、やさしい言葉をたくさん言ってくれる。
「あなたは世界にとって、大切な人。あなたを教えられて、本当にしあわせよ。」
と、たんにんの先生は、いつも言ってくれる。ほかにも、
「どんどん間ちがえて学びましょう。」
「むずかしく思えても、できないことはない。」
「あなたがなりたいと思うなら、何にでもなれるよ。」
という言葉を毎日言ってくれるんだ。
アメリカに来て、日本のいいところに気づいたし、アメリカのいいところもたくさん知った。どちらもぼくの心のたからばこにならべて、ずっと、ずっと大切にしたいと思う。