海外子女教育振興財団主催の第 45 回海外子女文芸作品コンクールの審査結果が発表されました。このたび、特別賞受賞作品をご紹介します。
このコンクールは海外に在住する小・中学生が言語・風習・気候風土・治安など、日本と異なる生活環境の中で感じ、考え、感動したことを日本語で表現することを促すために、 1979 年から毎年行われています。今回は、家族や友達、先生との温かいふれあいが題材になったものなど、子どもらしい明るさ、元気さ、輝きを感じる作品が目立ちました。
良質の作品の応募には先生方の指導や学校としての取り組み、家庭教育の大切さを痛感します。 子どもらしい気づきや素直な好奇心に、文章の構成や語彙など日本語の知識を高める機会が加われば、さらに気持ちの伝わる素晴らしい作品になることでしょう。
なお応募作品総数は 29,820 点(作文= 2,387 点、詩= 2,660 点、短歌= 6,256 点、俳句= 18,517 点)。昨年に比べて作文と詩は減少しましたが、短歌と俳句は大幅に増えて、全体では昨年度より多くの作品が集まりました。日頃からメールやチャットに慣れ親しんでいるSNS世代の子どもたちにとって短歌や俳句などの短い表現方法は親しみやすくなっているのかもしれません。
これらの作品は予備審査を経て 9 月 20 日、海外子女教育振興財団(東京都港区)で行われた最終審査会にかけられ、協議の末、文部科学大臣賞をはじめ、海外子女教育振興財団会長賞、後援・協賛者賞、特選、優秀、佳作が決定しました(特選・優秀・佳作・学校賞の審査結果は弊財団の文芸作品コンクールのサイトに掲載しています。( https://www.joes.or.jp/kojin/bungei )。
なお今年の 12 月には、作品集『地球に学ぶ 第 45 回』が刊行される予定です。
日本児童教育振興財団賞 音楽に感謝 デュッセルドルフ補習授業校(ドイツ)
小4 アクスマン 英美
私が住んでいるドイツには、どんな小さな町にもたいてい音楽学校があります。私が通っているクララ・シューマン音楽学校は、ドイツの有名な作曲家シューマンにちなんで名づけられた公立の音楽学校です。私は三才からこの音楽学校に通って、バイオリンを習っています。今年から私はこの音楽学校のユースオーケストラに入ることになりました。まだ、なれていないところもありますが、私はオーケストラに入ってから、音をみんなで合わせる楽しさを知りました。
私の入っているオーケストラは弦楽オーケストラで、バイオリンとチェロが主な楽器です。私が入っているバイオリンのパートには、小学生から高校生までのいろいろな生徒がいます。年上の生徒がたくさんいたので、私は(小学四年生が入っても大丈夫なのかな?)と、ちょっとドキドキしました。でも、その年上の生徒が、
「わからないことがあったら聞いてね。」
と最初に話しかけてくれたので、とても安心しました。じつは、もう一つ、私がオーケストラに入る前に心配していたことがあります。(演奏中にまちがえたら、せっかくの曲が台無しになってしまう。)ということです。そう思った私は、最初の日の前、家でたくさん練習してから音楽学校に向かいました。いざ、練習が始まって、弾いてみると、
「あれ?」
同じ第三バイオリンの子が弾いているリズムが少しずれています。私の予想通り、指揮者の先生からその部分をもう一度弾いてみるように指示が出ました。指揮者の先生はとても明るいイタリア人の先生です。そしておどろいたことに、まちがえたり、リズムが少しずれていたりしても、おこることなく何度もくり返して練習させてくれます。私は少しほっとしました。そして、練習中に何度も合わせていくうちに、リズムが苦手なとなりの男の子もまちがえなくなってきました。そんなふうに進んでいく練習を重ねるうち、私は毎週オーケストラの練習に行くのがとても楽しみになりました。
今練習している曲は、もうすぐ行われる夏のコンサートの曲です。その中で私がとくに好きな曲は「 Thank you for the music 」という曲です。この曲はスウェーデンの ABBA というグループの曲で、音楽に対する感謝の気持ちを歌った曲です。英語の歌詞を日本語にしてみると、「音楽に感謝、よろこびをもたらしてくれて。もしこの世に音楽がなかったら、人生はどうなっていただろう? だから音楽というものを与えてもらったことに感謝。」となります。これは、私の気持ちにぴったりです。私はバイオリンだけでなく、歌うことも大好きです。お風呂に入っているときや学校のコーラスで歌を歌うと気分がすっきりします。もし音楽がなかったとしたら、私は楽しい気分のときにどうしてよいかわからなくなってしまうでしょう。オーケストラで、みんなと心を合わせて音を奏でることもできなくなってしまいます。だから、「音楽があってよかった、音楽に感謝。」という歌の歌詞の意味がとてもよくわかります。
私の通っている小学校では、毎年歌のコンサートがあり、そこではいろいろな国の言葉で歌を歌います。その中には日本語の歌「春が来た」や、ウクライナ語の歌、そしてトルコ語の歌まで入っています。歌詞の意味がわからなくても、その言葉のひびきを覚えてみんな楽しく歌っています。その国に行ったことがなくても、その国の言葉で歌を歌ってみると、ちょっとだけその国に行ったような気分になります。音楽や歌によって、言葉がわからなくても他の国の文化を知る機会になるのです。今、世界では戦争などとてもざんねんなことも起こっていますが、音楽をやっている人たちがそれを奏でることで心を一つにしたり、音楽を通して他の文化を伝えたりできたら、世界は少し平和になるのではないかと私は思います。みんなが音楽で心を一つにして、音楽に感謝して。
クラーク記念国際高等学校賞 ありのままで 南インディアナ補習授業校(アメリカ)
小6 佐藤 笑梨
〝 Is it Sushi ? 〟インド人の友だち Nirvana がある日私に聞いた。「これはおにぎりだよ。」と言ったら〝 Wow. 〟と言ってくれた。私はお母さんの作ってくれるおにぎりが大好きだ。特にさけのおにぎりが一番の私のお気に入りだった。アメリカに来て鮭フレークを簡単に買うことができないのに、お母さんはサーモンを使って塩サケを作り、おにぎりにしてくれていた。しかし、ある出来事をきっかけに私はおにぎりを学校に持っていくことをやめた。それは私がおにぎりを食べていると、いじわるな三人組が差別をするような目つきでこちらを見てはひそひそ声で何かを話しているような気がするようになったからだ。私はとても悲しかった。私以外にも、インド人の子がインドの料理だろうと思われるご飯を食べている時に、お弁当箱のふたを使って人に食べているものを見られないようにしているのを見たこともあった。きっとその子も私と同じようにいやな思いをしたのだろうと思った。そのことをお母さんに話すとお母さんはびっくりして、いやだったねと一言だけ言った。そしてその日以降、現地校に行く日はほとんどがアメリカ人と同じようなサンドイッチのお弁当になった。サンドイッチを持っていけば人に見られることはない、堂々とみんなの前で食べられると思ったからだ。
アメリカ人の大体の子はランチにサンドイッチか Lunchables というどこのスーパーにでも売っているき製品のお弁当を食べている。 Lunchables の中身はハムやクラッカー、チーズといったお菓子のようなもので見た目も小さくスナックと言ってもいいほどだが、アメリカ人の多くの子たちが毎日それをランチに持ってきて食べているのを見て、私も一度食べてみたいと思った。みんなが食べているとおいしそうに見えた。お母さんにお願いをして買ってくれないかと聞いた。お母さんはすぐには買ってくれなかったけれど、ある日学校から帰ると冷蔵庫の中に Lunchables が入っていた。そして次の日のランチに持って行っていいよと言ってくれた。私はとてもうれしかった。次の日が楽しみにさえなった。あんなにみんなが持ってきているのだからとてもおいしいにちがいないと思っていた。
次の日のランチの時間、 Lunchables を食べてみた。「あれ、なんか思っていたのとちがう。」と思った。お母さんが作ってくれるハムのサンドイッチの方が一〇〇倍おいしいと思った。私が思っていたのとはちがったけれど、この経験でよかったこともあった。それは、私は日本人なのだからアメリカ人の好きなものと私の好きなものがちがっていても当然だということに気がついたことだ。だから私の好きなおにぎりをアメリカ人が好きとは限らないと思った。その時急になぜだかもうおにぎりを学校に持って行っても平気かも、と思った。急に自分に自信がついた気がした。そして家に帰ってお母さんに
「おにぎりもうお弁当に入れてもいいよ。」
と言った。
学校に行き始めて一年が終わるころにアメリカ人の友達が私の栄養満点のお弁当を見て、
“Your lunchbox is the best ! ” と言ってくれた。私は今まで何を気にしていたのだろうと思った。アメリカに来たことで、英語が話せない、みんなの話していることについていけないというコンプレックスから全てが否定されている気がしていたときもあった。だけどそうじゃない、自分は自分で人は人ということを感じることができた。全てをアメリカ人に合わせる必要はない。自分の好きなものは好きなままでいたいと思った。
私はあと四年アメリカで生活する予定だ。この経験を生かしてあと四年間のアメリカ生活を私は自分らしく、自信をもって楽しく過ごしていきたいと思う。そして私も人にあなたのお弁当が一番だねって言えるようなやさしい人になりたいと思う。
み来をつくるのはぼくたちだから デュッセルドルフ補習授業校(ドイツ)
小4 河尾 有灯
「やめて。」
ぼくは必死でエイメンの体をおさえてさけんだ。ぼくの親友エイメンが、クラスで一番体が大きいエイレンと、けったりたたいたりするけんかをしていたからだ。さい初はヘンリーとエイレンが始めたけんかだった。みんなで休み時間におにごっこをしていたとき、エイレンがにげながら、おにだったヘンリーを悪い言葉でからかった。それから、他の友達もみんなヘンリーの味方になって、大きなけんかになった。ぼう力を使う友達もいて、まるで戦争みたいだった。
ドイツの小学校は四年制で、一年生から四年生まで、クラスの友達もたんにんの先生もかわらない。でも、ぼくたちのクラスには、きょ年とかわったことが二つある。
一つは、人数が少なくなったことだ。お父さんやお母さんの国へ帰ったり、他の国や州に引っこしたりした友達がいる。ウクライナから来たザビーナとアナスターズィアも、もういない。さい初、二人はドイツ語が分からなかった。でも、お父さんがロシア出身のアティオムが助けてあげていたら、だんだん分かるようになって、ぼくたちは一しょに勉強したり遊んだりするようになった。二人はもうウクライナに帰ってしまったけれど、まだ戦争は終わっていない。ザビーナはぼくたちに一度手紙をくれて、そこには「元気です。」と書いてあった。ぼくは、ザビーナたちがウクライナでも、ドイツにいたときみたいに勉強したり遊んだりしているといいな、と思う。
二つ目は、ぼくとマリーナがクラスリーダーになったことだ。クラスリーダーになるには、自分がクラスのために何ができるかをみんなの前でスピーチして、たくさんの友達から選んでもらわないといけない。みんながぼくを選んでくれて、ぼくはうれしかったし、なかのいいクラスにできるといいな、と思った。クラスリーダーの仕事の一つは、クラスでのけんかをかい決することだ。でも、けんかはほとんど毎日起きるし、なか直りさせることはむずかしい。何が起きたのか一人ずつ聞いても、本当のことを言わなかったり、人のせいにしたりする友達もいる。けんかは、みんな一人一人ちがうから起きるのかな、とぼくは思う。ぼくのクラスの友達は、それぞれ信じている神様もちがうし、食べてはいけない物があったり、家族が育った国の食べ物を朝ご飯に持ってきたりするし、家族の国の考えを聞いたり教わったりしている。家族がイラクやシリアからドイツに来た友達は、家族から聞いて、きらいになった国やこわくなった国がある。お母さんや兄弟がなくなってしまった友達もいる。ぼくのクラスの友達は、見た目も、頭や心の中も、みんなちがう。ぼくは、そういう色々な国とかん係のある友達が集まっている、地球ぎみたいなクラスを自まんに思っているし、大すきだ。そしてぼくは、そのぼくの大すきなクラスでけんかが起きると、どうしよう、という気持ちになる。ぼくは、けんかが起きたその日に二人をなか直りさせられないと落ちこむし、次の日には心配な気持ちのまま、学校へ行く。でも学校へ行くと、ぼくの心配は全くむだで、けんかなんて何もなかったみたいに、けんかをした二人は教室でとなりにすわって楽しそうに朝ご飯を食べていたり、休み時間に一しょにサッカーをしていたりする。さい初に書いたヘンリーとエイレンも、次の日にはなかよくまたおにごっこをしていた。
今、世界では、おそろしい戦争が起きていたり、起こりそうになっていたりする。ぼくはクラスのけんかもうまくかい決できなくてなやんでいるのに、どうしたら大人の戦争を止められるのか分からない。でも、ぼくたちのクラスのけんかは、まるで戦争みたいに大さわぎでも、いつも次の日には終わっているし、けんかをかい決するクラスリーダーの仕事も、いやなことばかりではない。けんかをした友達に話を聞くと正直に話してくれたり、前の日にもけんかをした友達が、またけんかが起こりそうになったとき、
「今日はもういいよ。もうけんかはやめよう。」
と言ったりすると、ぼくは安心したようなうれしいような気持ちになる。ぼくたちはやっぱり、けんかをしているときより、なかよくしているときの方がもっといい気持ちなんだ。そして、ぼくたちは友達だから、その友達とかん係のある国がすきになっている。だから、今きらいな国やこわい国がある友達も、その国の子がぼくたちのクラスに入ってきたら、その子と友達になれると思う。友達とはけんかもする。でも友達は大切だから、けんかをしてもなか直りできる。今世界で起きている戦争を止めるには、今のぼくたちには勉強も力も足りないけれど、地球ぎみたいなぼくたちのクラスの友達を大切に思う心は、み来の世界の争いをなくせるかもしれない。
前へ 1 2 3 4