7級(小学校2年生レベル)
問 一~三は、アの__の言葉(ことば)と反対(はんたい)の意味(いみ)をあらわす言葉を、イの( )に入れると、意味のつうじる文になります。
( )に入る言葉を [ ]からえらんで、番号(ばんごう)でこたえてください。
一 ア わたしはおよげないので、ふかいプールには入れません。
イ 川の( )ところで、ともだちとあそびました。
二 ア 三時(さんじ)のおやつに、あまいおかしをたべました。
イ カレーが( )ので、水をのみたくなりました。
三 ア 姉(あね)ははしるのがはやいので、かけっこではいつも一番(いちばん)になります。
イ 道路(どうろ)がこんでいて、バスがすすむのがいつもより( )です。
[ 1 おそい 2 からい 3 あつい 4 あさい ]
6級(小学校4年生レベル)
問 一~三のようなことを言うとき、( )に入る言い方としてもっともふさわしいものをえらんで、番号で答えてください。
一 トンネルをぬけた直後に新幹線(しんかんせん)のまどから見えた、一面の雪景色(ゆきげしき)に( )。
[ 1 息をのんだ 2 息をぬいた 3 息をふき返した ]
二 父が( )くれたので、大きなクリスマスツリーにかざりつけをすることができた。
[ 1 手を合わせて 2 手をかして 3 手をゆるめて ]
三 マラソン大会で一位(いちい)になることができて、( )が高い。
[ 1 目 2 口 3 鼻 ]
5級(小学校卒業レベル)
問 一、二の( )に入る言葉として、最もふさわしいものはどれでしょうか。番号で答えてください。
一 昨日(きのう)の学級会では、交通安全教室での係の( )について話し合った。
[ 1 分担(ぶんたん) 2 分類 3 分解 ]
二 高校の入学試験では、( )試験もあるので、姉は練習を始めている。
[ 1 密接(みっせつ) 2 直接 3 面接 ]
4級(中学校卒業レベル)
問 見出しに掲(かか)げた言葉は、一方の文では適切に使われていますが、もう一方の文では適切に使われているとはいえません。適切に使われているほうの文を選んで、番号で答えてください。
【ひたむきに】
1 期末テストが近いのに勉強が手につかなくて、ひたむきに時間が過ぎるばかりだった。
2 プロのサッカー選手をめざしている田中さんは、練習熱心でいつもひたむきにボールを追いかけている。
.png)
令和6(2024)年度第1回日本語検定(準会場)—日本語検定委員会主催 6月14日(金)・15日(土)(海外は13日(木)・16日(日)も実施可) 申込期間:3月1日(金)~5月17日(金) お問い合わせ・資料請求はこちら Email:info@nihongokentei.jp URL:https://www.nihongokentei.jp 後援:文部科学省/全国連合小学校長会/全日本中学校長会/全国高等学校長協会/日本PTA全国協議会/日本商工会議所/経団連事業サービス 他 特別協賛:読売新聞社 協賛:時事通信社/東京書籍