海外子女教育振興財団主催の第46回海外子女文芸作品コンクールの審査結果が発表されました。このたび、特別賞受賞作品をご紹介します。
このコンクールは海外に在住する小・中学生が言語・風習・気候風土・治安など、日本と異なる生活環境の中で感じ、考え、感動したことを日本語で表現することを促すために、1979年から毎年行われています。
今回は、日本人学校や補習授業校に通っていない子どもたちからの作品が大幅に増え、滞在年数に関係なく優秀な作品が散見されました。
良質の作品の応募には先生方の指導や学校としての取り組み、家庭教育の大切さを痛感します。子どもらしい気づきや素直な好奇心に、文章の構成や語彙など日本語の知識を高める機会が加われば、さらに状況や気持ちの伝わる素晴らしい作品になることでしょう。
なお応募作品総数は31,927点(作文=2,484点、詩=2,880点、短歌=6,260点、俳句=20,303点)。すべての部門で昨年度に比べて多くの作品が集まり、コロナ禍以降で初めて3万点を超えました。
これらの作品は予備審査を経て9月19日、海外子女教育振興財団(東京都港区)で行われた最終審査会にかけられ、協議の末、文部科学大臣賞をはじめ、海外子女教育振興財団会長賞、後援・協賛者賞、特選、優秀、佳作が決定しました(特選・優秀・佳作・学校賞の審査結果は弊財団の文芸作品コンクールのサイトに掲載しています https://www.joes.or.jp/kojin/bungei)。
なお今年の12月には、作品集『地球に学ぶ 第46回』が刊行される予定です。
日本児童教育振興財団賞
壁が問う
ジュネーブ補習授業校(フランス)
中1 與那覇 智代
校舎の壁は国境だ
かつて迫害から逃れる人々が乗りこえた壁
校舎の二階の窓から
庭師が帽子をとって合図した
ドイツ兵が国境をはなれたと
与えられた時間はたった二分
ハシゴに登り自由を求めて飛び降りた
野原をジグザグに駆け抜けた
あの木を目指して
銃弾の届かないあの木まで
いま私は
教室から野原で散歩をする犬を見つけて
授業中によそ見をしている
いま私は
グランドから見えるその木を目印に
長距離走を走っている
いま
生徒の声や学校のチャイムが
国境をこえて野原にひびきわたる
校舎で息をひそめる必要なんてない
でも
壁のごつごつに触れるとき
有刺鉄線の名ごりを見上げるとき
壁は
自分の命をかけて他人を救えるか
平等のために行動できるか
と私に問いかける
クラーク記念国際高等学校賞
またね、ばあば
チューリッヒ補習授業校(スイス)
小1 土庫 悠綺
かいだんをふいたらよろこんでくれた
かいものでカートをいっしょにおした
こうえんではとにえさをいっしょにあげた
だんごをいっしょにたべた
ばあばのごはんがすきだった
ママがびょういんからでんわをしてくれた
ばあばにおわかれがいえた
ばあばのおはかで
「ただいま」っていったら
「おかえり」ってばあばのこえがきこえた
またあいたいな
早稲田アカデミー賞
揺れる言の葉
ローリー補習授業校(アメリカ)
中2 加藤 瑛麻
辞書のページの奥で
日本語がそっと眠っている
声にならない言の葉が
静かに息を潜めている
英語の風が窓を揺らし
笑い声は自然と英語になる
けれど心の隅で問いかける
「私の言葉はどこにいるのか」
初夏の風は若葉を揺らし
遠くで小鳥の声が響く
その中で私は揺れている
言葉の狭間で息をする
帰る場所はどこだろう
カロライナブルーの空か
日本晴れの空か
見上げる地は違うけれど
目指しているのは同じ空