2024年2月26日
日本めぐり

1都1道2府43県めぐり<和歌山県>

 

和歌山県(わかやまけん)

近畿地方(きんきちほう)に位置(いち)し、瀬戸内海式気候(せとないかいしききこう)の地域(ちいき)と内陸性気候(ないりくせいきこう)の地域(ちいき)に分(わ)かれます。日本最大(にほんさいだい)の半島(はんとう)である紀伊半島(きいはんとう)の南西部(なんせいぶ)にあり、県南部(けんなんぶ)に紀伊山地(きいさんち)を擁(よう)します。マグロやカツオ等(とう)の漁業(ぎょぎょう)やスギやヒノキ等(とう)の林業(りんぎょう)がさかん。県鳥(けんちょう)は「メジロ」で、県花(けんか)は「ウメ」、県庁所在地(けんちょうしょざいち)は和歌山市(わかやまし)。

 

なんで、「和歌山(わかやま)」っていうの?

元々(もともと)、奈良時代(ならじだい)から平安時代(へいあんじだい)にかけての国府(こくふ)で、藩政時代(はんせいじだい)の藩主(はんしゅ)の居住地(きょじゅうち)だった土地(とち)の呼(よ)び名(な)でした。その名(な)の由来(ゆらい)は諸説(しょせつ)ありますが、昔(むかし)から「和歌浦(わかうら)」と呼(よ)ばれていた浦(うら)がよく知(し)られていたので、そこから「和歌山(わかやま)」となったという説(せつ)が有力(ゆうりょく)なようです。

さて、和歌山県(わかやまけん)の形(かたち)は何(なに)に見(み)えるかな?

和歌山(わかやま)の名物料理(めいぶつりょうり)を紹介(しょうかい)するよ~   

うずみ 

汁(しる)を入(い)れてから、ごはんを入(い)れるのが「うずみ」の作法(さほう)です。
「うずみ」とは、しいたけや昆布(こんぶ)でだしをとったすまし汁(じる)に、豆腐(とうふ)やしいたけなどを入(い)れ、そのあとにごはんを加(くわ)えた郷土料理(きょうどりょうり)。ねぎやしょうが、柚子(ゆず)などの薬味(やくみ)を入(い)れて食(た)べます。法事(ほうじ)の前日(ぜんじつ)に食(しょく)して、仏(ほとけ)を供養(くよう)するのが習(なら)わしです。
京都(きょうと)の茶懐石(ちゃかいせき)「うずみ料理(りょうり)」が起源(きげん)で、汁(しる)にごはんをうずめることから「うずみ」と呼(よ)ばれるようになったとか。本州最南端(ほんしゅうさいなんたん)に位置(いち)する東牟婁郡(ひがしむろぐん)の一部(いちぶ)に伝承(でんしょう)されている料理です。

 

次のページで、
和歌山県クイズに挑戦してみよう!
 

すべての記事をご覧いただくには、JOES マイポータルにログインする必要があります。

JOES マイポータルへの登録は無料です。
未登録の方はこの機会にぜひご登録ください。